7月22日は46年ぶりの日本の陸地で皆既日食を観察できる日
ということで、午前11時が一番太陽が欠ける時間!
外を見れば薄暗い感じ!!
これは新潟でも見ることができるか?と思い外へ!
見上げて見たものの上空は雨こそ降ってはいませんが
今にも降りそうな空模様
こりゃだめだと諦め十数分
スタッフのT氏の「見えた!!!」の声!!
もう日食のことなど諦めきっていた私には
何が見えたのかがピンと来なかったのですが
見るとサングラスのレンズを何枚も重ね上空を見上げるT氏
もしや!!と思い駆け寄りT氏のレンズを奪い見てみる!
すると、見事に欠けた太陽の姿が雲の切れ間にスカッと見えた!!!!
生まれて初めて見る日食に子供のようにはしゃいでしまいました。
急いで写真を撮らねばとカメラを持ってきましたが
その時にはもう雲がかかってしまいしばらく見れない状態が…
待つこと十数分、また太陽が顔を出した!
いまだ!!
っとシャッターを切った時には端っこがかすかに欠けた状態でした。
その時の写真がこれ
小さくて残念ですが日食が見えた証拠にぎりぎりなってくれそうです。
次に見れるのは26年後
その時にはもっときれいな証拠写真が撮りたいですね。
ということで、午前11時が一番太陽が欠ける時間!
外を見れば薄暗い感じ!!
これは新潟でも見ることができるか?と思い外へ!
見上げて見たものの上空は雨こそ降ってはいませんが
今にも降りそうな空模様
こりゃだめだと諦め十数分
スタッフのT氏の「見えた!!!」の声!!
もう日食のことなど諦めきっていた私には
何が見えたのかがピンと来なかったのですが
見るとサングラスのレンズを何枚も重ね上空を見上げるT氏
もしや!!と思い駆け寄りT氏のレンズを奪い見てみる!
すると、見事に欠けた太陽の姿が雲の切れ間にスカッと見えた!!!!
生まれて初めて見る日食に子供のようにはしゃいでしまいました。
急いで写真を撮らねばとカメラを持ってきましたが
その時にはもう雲がかかってしまいしばらく見れない状態が…
待つこと十数分、また太陽が顔を出した!
いまだ!!
っとシャッターを切った時には端っこがかすかに欠けた状態でした。
その時の写真がこれ
小さくて残念ですが日食が見えた証拠にぎりぎりなってくれそうです。
次に見れるのは26年後
その時にはもっときれいな証拠写真が撮りたいですね。