イギリスの国花でもあるバラ 私たち夫婦は幡野さんのバラが一番好きです
先日もお伝えしました山梨県の幡野バラ園さんのバラが復活しました
タイタニックとルビーレッドが来ました なんて素敵なんでしょう
ルビーレッドは母の日直前にも来たのですが 忙しくて写真撮る時間がなかったので
改めて 震災による停電~計画停電と大変な思いをされましたが段々と復活してきて
また幡野さんの素敵なバラに会えて旦那さまも私もとっても嬉しいです
こちらは タイタニック なんとも言えない上品な色合いとキュッとした姿が素敵
また 先日バラ園に伺った時 出荷の際にトゲで花弁に傷がつかないよう梱包に
気をつけていると話していらっしゃいました
本当に幡野さんのバラはいつも花弁がまったく傷ついてなくて
それも綺麗の理由の一つなのですね
梱包が(桶に立ててくる)きちんとしていてバラが動かないようにしてあり
そういうところにも職人魂を感じます
きっと 幡野さんのバラの美しさは そんな作り手の仕事に対する誠実さの現れ
でもあるのかなぁっと思います
ピンクのバラの花言葉は ”愛らしい””あたたかい心”です
フランス語のRoseはピンクという意味だそうですね
こちらはルビーレッド ベルベットのような質感の深紅のバラです
やっぱり素敵 そしてタイタニックもですが ルビーレッドも特にすごくよく持ちます
赤いバラの花言葉は”あなたを愛します”
また幡野さんのバラで花束やアレンジが作れるかと思うととっても嬉しい私たちです
ちなみに 幡野さんのバラで ニューミラクルというオレンジのバラがあり
とっても気に入っていたのですが
こちらは 別の品種に変えるとのことで 残念ながらもう見られなくなってしまいました
でもまた秋ごろ?に見られる新しいバラを楽しみにしたいと思います
昨日は久々のお休みデー 旦那さまとぶらっとおでかけしてきましたー
前々から気になっていた 新しくなった羽田空港第二ターミナルの”ビッグバード”
あいにくの雨模様だったけれどとっても楽しかったです
何の下調べもなくほんとにぶらっと行ってしまったので 最初は国際線ターミナル
のほうに行ってしまいました
国際線ターミナルはこんな感じです
和風の待合所
テレビで放映されていた”江戸小路”以外はカフェやおみやげSHOPが少し
鎌倉シャツやふろしきや和小物 Tシャツなどのお店と和食やすき焼き、うどん店が
ならんでいます
私たちはビッグバードに行きたかったので インフォメーションで聞くと 国内線の
第二ターミナルとのこと 教えてもらった無料送迎バスで向かいました
(無料送迎バスは国際線ターミナルの1F 0番バス乗り場から5分おきに出ており
国内線第二ターミナルへは15分位かな)
こちらが国内線第二ターミナル”ビッグバード”です
国際線ターミナルよりやはり華やか
左は3Fのリーズナブル食べ物屋さん街
4Fから撮影
私たちは4Fの飛行機が見える”グリル&バール”でランチをしましたが途中から
舞い上がって(お腹もすいてるし)4Fや素敵なレストランを撮影し忘れました
こちらはレストランの窓際席から見える飛行機です
雨でも、広い滑走路とつぎつぎ飛び立つ飛行機や目の前の飛行機をながめながら
のランチは最高でした 小さい子供も喜びそうですねまた行きたいスポットです
こちらは 帰りに買ったマキシムドパリのいちごのミルフィーユです
おうちに帰って、 国内線第二ターミナルのはじの方にあった紅茶専門店
フォートナム&メイソンのカフェインレスのアールグレイティーと一緒にいただきました
幸せ~ うちはコーヒーもカフェインレスですが カフェインレスの紅茶って
初めて見ました ラッキー ティーバッグで他にアッサムティーがありました
ちなみに クイーンズ伊勢丹で売っているカフェインレスハーブティーの
”ルイボスティーオレンジ”と”チャイティー”もお気に入りです
いつも応援ありがとうございマス
これからもお花屋さんのお嫁がんばります
母の日に店頭に並べた自作アレンジメントです
ピンクやイエローオレンジ、赤カーネ系のアレンジは旦那さまやお手伝いの方が
作っていたので 私はパープル系にしてみました
ちょうど母の日Weekの前に 旦那さまが見せてくれたネットの紫カーネにひと目ぼれ
しておねだり購入してもらったものがあって あと薄い紫色のアルストロメリア
スターチース ちょっと紫みのピンクバラ 紫みのピンクスプレーカーネがあったので
優しく上品な大人の女性のお母さんをイメージして作りました
いつもアレンジメントを作るときは もらう方の雰囲気を勝手にイメージして
作るのですが 今回はもらう人は ”母”ということで・・
私の母と旦那さまのおかあさんをイメージしました
考えてみると 不思議に共通したこんなイメージが湧いてきました
まったく違うタイプに見えるふたりなのに 人っていくつもの面があってその中の
ひとつが共通した今回のパープルのイメージにつながったのかもしれないですね
そういえば 結婚前の両家顔合わせの際に お互いのおかあさんに
渡したスカーフのプレゼント 本当に使ってほしかったので それぞれに
似合いそうなカラーを真剣に選んだら結局同じものになったことがありました
やっぱり似ているのかしら・・
ちなみに このパープルアレンジ 当日のバタバタした中 気づいたら2つ
売れてました うれし~