おばさんの独り言

思いつくままに写真を載せて・・・
そして、独り言をちよっとだけ・・・

ちちこぶ祭だよ(#^.^#)

2014年11月02日 | 祭り
ぐずついたお天気も少し持ち直してきました(笑)
今日は地元の大銀杏のお祭りです󾌲󾠓󾠓
沢山の人が銀杏を見に来ています󾬆

雨が降らなくてホントに良かった󾬆





シンガーソングライターの関島さんもきて楽しく過ごしてます󾬆o(*⌒―⌒*)o

田舎の秋祭り(^_^)

2014年10月13日 | 祭り
山少しずつ色を付けてきましたよ✋
田舎の秋祭りの準備が着々と営まれています。







こんな具合に、楽という秋祭りの踊り?を毎夜練習しています。
お祭りは次の土曜日です。
練習の後はおにぎり🍙と漬物でお茶してかえるんです(笑)
子供はお菓子付きです(笑)\(^-^)/
大人は焼酎付きです(笑)
こんな風に秋を楽しみにして、お百姓にがまだしています(#^.^#)

杖立温泉・・こいのぼり祭。。だよ(*^_^*)

2014年04月29日 | 祭り
もう4月が終わりますね~
時の経つのが早い!!と感じるのは、歳のせいかな~   でも季節は・・・

  やねよりた~かい こいの~ぼ~り
  おおきい ひごいは おとうさ~ん  ちいさい まごいは こども~た~ち
  おもしろそ~に およいでる~             

ですかね 

と言う訳で、5月の「節句」に向けて毎年行われる「こいのぼり祭」に行って見たよ・・・
車で10分足らずなのに、なかなかカメラを持って行く時間を作れないのは何故??
と思いつつ、やっと時間を作り先日言ってきました・・・(笑)







今日娘を送っていくついでに立ち寄ったところ、連休の始まりとあってか、駐車場は満杯らしく温泉街の中は車の停滞
でも、川を挟んで「こいのぼり」を飾ったのは、杖立温泉が一番だったらしく、
「発祥の地」と言われている・・・・・・・でちょっと自慢したくなるネ(笑)



温泉街のあちこちに「蒸し釜」が設置されて、自由に野菜や卵を蒸して良いみたいです・・
「温野菜」に「温泉卵」が自分で作れるのはちょっと良いと思いませんか
ちょうど保育園児がお散歩に来ていて、「赤い鯉さんはどれかな?」と先生が。。。「あれ~」っと園児達・・・
ほのぼのするね・・



川面に咲く「野草」も綺麗でした・・・
明日はご近所の畑の先生(90歳で現役 とってもお元気です)を誘って、野菜の苗を買いに行きます。
次回は農作業メモのお知らせが出来そうですが今日はこれくらいで・・・


日記(年代別) ブログランキングへ




ちょこっと・・・夢の世界へ・・・(*^_^*)

2014年03月04日 | 祭り
2月末に友人と人で「女子会」ならぬ「叔母様会」でハウステンボスへ行ってきましたぁ~(●^o^●)
ちょうど「イルミネーション」と「チューリップ祭り」が開催されていて・・・・
いやぁ~綺麗で楽しかったです。。。(笑)





現実を忘れて、たまにはこんな時間を過ごすのも良いものですネ 





「フリーパス」なる物を購入したので、船に乗ったり「スリラー館」に入ったり、催し物に見とれたり・・・
船では「シャボン玉」を飛ばすので、それがまた綺麗で・・・



「ハウステンボス」も近頃おもしろくなってきたんじゃ・・・な~んて思いましたよ(笑)



園内では「ハウステンボス歌劇団」がいたり、「仮面舞踏会」が催されたりと、楽しみが満載されていました。
スタッフの方々も「仮装」してお客さんに接したりと、ホント「夢の世界作り」に頑張っていましたネ・・・
ただ、ちょっと片言の日本語の方も多々いらっしゃったかな・・・(笑)

アベックや家族連れが沢山いる中、おばさん達も楽しみました・・・

しばらくは炊事・洗濯と「主婦業」に専念し、「農作業」や「お仕事」もしっかり頑張りま~す・・・アハッ

そう言えば昨日今年初めての「うぐいす」の鳴き声を聞いたよ
そして今日は「竹伐り」に精を出しましたが、小鳥(名前はわからん)の雛が、うろちょろと周りを飛び回り、春を実感しましたぁ~

次は「春」を見つけてみますね・・・・


日記(年代別) ブログランキングへ

今日は・・・

2014年02月26日 | 祭り
になりました・・・(*^_^*)
この雨で先日の雪も溶けて行ってますヨ!!

あの大雪の名残を残している大観峰の景色を、先日市内に行くときにちょっと撮影したのでUPしますね(笑)





お山はまだまだ残雪が多く寒さも残っていたのに、市内は全く雪は無く、「春」の陽気でした・・・
阿蘇駅には「七つ星」の列車で旅行を楽しむ方々の朝食を賄うレストランがあるけど、
大雪の時は列車が立野駅でストップして、バスで移動したとニュースで報道されていましたっけ・・・

久しぶりに前の職場のみんなにも会って、楽しい一時を過ごせました。
最後のドックも無事終了 健康そのものでしたぁ~


                     


さて昨日は「ミステリーツァー」なるものに行ってきました・・・(笑)
こんな時間が持てるのも、自由の身の特権 



佐賀の「牛尾梅園」が最初の立ち寄り場所でしたが、まだまだ2.3分咲きと言ったところ・・・
もう少し先になると綺麗に「梅」の花が満開を迎えそうでしたよ・・・



柳川でお食事・・・ 「さげもん」と言われる飾りに囲まれた「お雛様」を・・・
小国は旧暦でお祝いをするから、今から飾ってもいいかも・・・
虫干しも兼ねて箱から出してあげましょうかね・・・な~んて思っていますが、とりあえずは写真で・・・



帯で作った手作りの「お雛様」を購入しました。。。
ちなみに、10種類のお土産をゲットしました  

今日は午後からお仕事です。
明日からまたちょっとお遊びに行ってきます・・・
今月は遊びすぎです です。来月は財政緊縮ですね・・・(笑)




日記(年代別) ブログランキングへ




























































































































































































































































































































































 

秋祭り*****って

2013年12月10日 | 祭り
ブログを更新したとたんに「アクセス」数がピッと上がった(笑)
見てくださった皆さん、ありがとうございます。。 

今年の思い出を少しづつ遡って「更新」できたらな~って思っています・・・
と言う訳で、季節は行ったり来たりするかも・・・

まづは「小国両神社秋の例大祭(樂奉納」からかな・・・
毎年10月18日に行われる、恒例のお祭りです。
小さいときから当たり前のように見てきたのに、歴史なんて全く気にもしていなかった・・・アハッツ 
と言う訳で、詳細は後日お勉強して報告としますね・・・(笑)




小国郷の氏神様が祭ってある(?)「両神社」のお祭りですね。
前日に神様が「お神輿」に乗って南小国の神社へお出かけになり、
翌日小国(昔は北小国と言われたいたそうです)へ帰ってくる・・・
と言うのが流れだと思います。
この「お神輿」を潜ると「福」が訪れると言われています。
もちろん私も「福」を頂いてきました・・・





その先導を≪「道分け」と言う≫「下城樂」が「舞い」をしながら進んで行く・・。
ちなみに「舞う」とは言わずに、「樂を打つ」と言うのですよ 
「天狗」を先頭に小学校の高学年の「なぎなた隊」・大人の「棒隊」・「太鼓・笛」・
小さい子供達の「ひょうしき隊」と続く・・・



途中「お仮屋」と言われる「神様の休憩所」を経由しながら、「両神社」に向かうのです。
このお仮屋では、身を清めるためにお祓いを受け、「神様」をお迎えに行きます。



最後に「両神社」に神様が到着したら、最後の「樂」を打って、「お役目」終了となります。



もちろんお祭りには「出し物」と言われるいろんな団体が、お祭りを盛り上げます。
この写真は「今昔物語」と言うところかな・・・(笑)



最後に、この「下城樂」の一番人気者は、もちろん「天狗さん」です。。。
この天狗さんの「下駄」は一本歯なんで、歩くのが大変なんだそうな・・・



今日は  です。お洗濯どうしようって感じです。



熊本との秋祭り・・・・藤崎宮大祭!!

2012年09月30日 | 祭り
お待たせ~です・・・やっと「藤崎宮大祭」の写真がUPできます・・・(笑)

今年は、9月16日に開催されたよ!!  今年は60団体以上が参加との事。。

台風が接近しており、朝から雨が降ったり止んだりとしていたうえ、ちょっと寒かったです(@_@。

でも、参加している皆さんは元気いっぱいでお祭りを楽しんでいましたよ(*^_^*)

「踊る阿呆に見る阿呆!同じ阿呆なら踊らにゃそんそん。。。」なんかな~??



☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆



まずは「新町」界隈から・・・











「下り」(?)はここを通るんだよ。だから、もちろん通交止めでおまわりさんが交通整理です。

古い街並みがあって、母的には大好きな場所かな・・ 特に夕日が素敵な場所です。。。






「飾り馬」はいつ見てもいいね~

おまけにもう一枚・・・・







「飾り馬」の後は勢子の美男美女。。。






今年は雨が降ったんで、せっかく綺麗にセットした髪がちょっと壊れちゃいましたかね??

「廻れ!廻れ!さあ廻れ!!」「ドーカイ!ドーカイ!!」と、とっても勢いがあるね~~

団体を引っ張っていく「口上」が素晴らしい・・・!

ホントに上手な方がいるヨ! ほとんどが男性なんだけど、時々女性の方が頑張っている。。。

思わず「がんばって~!!」って言いたくなる(笑) それにホントに「カッコイイ~~」






最後はちびっこのみなさん。

午後の部だったんでちょっと「くたびれた」かな??



♥  ♥  ♥  ♥  ♥  ♥  ♥  ♥  ♥  ♥


思い出すけど、田舎でも「秋祭り」があって、子供たちが小さいころ参加したね~~(^。^)y-.。o○

小さい町の中を、「お仮屋」から「両神社」まで付き添いで廻ったっけ・・・

「きつい」「つかれた」と文句の多い皆さんを、お菓子でつりながら励まして・・・(笑)

実は私も小学校のころに参加していた・・・・・(笑)

まだまだ地域では頑張って参加しているけど、「過疎化」で子供たちの人数をを揃えるのに苦労しているみたいだよ(ー_ー)!!

今年は時間が許せば帰ってみるかな~~


♪♪  む~らの ちんじゅの か~みさまの~
 
      きょう~は めでたい お~まつりび~
 
       ドンドンヒャララ~ ドンヒャララ

           ドンドンヒャララ~ ドンヒャララ
  
              あ~さから きこえる ふ~えたいこ  ♪♪