さすがに台風15号が動き出したせいか今日の沖縄は曇り空で風が強いですねー。
家で隊長と静かにしてましょうね。
ところで沖縄には、こんな生物がいるんですよ。
皆さんは見たことないでしょ。私も今の家を建てる前に空き地で殻だけを見つけて添乗員さんとさすがに海が近い沖縄だよね。きれいな貝殻があるよ。なんて言ってたんですよね。その後、ご近所さんと飲んでいて知ったんですが、これはアフリカマイマイなるカタツムリの1種だったんですよね。
普通のカタツムリ(沖縄のカタツムリは皆さんが住んでる所のカタツムリよりデカイ)と比べてもデカさがわかるでしょ。
このアフリカマイマイは1932年頃に食用として輸入されたんだって。でも見た目が悪いのもあって輸入後に放置されて大繁殖をしちゃったんですよね。もちろん生態系のバランスは崩れてるそうです。
このアフリカマイマイは人に寄生すると好酸球性髄膜脳炎になるらしいから観光で訪れて興味本位で触るのは厳禁ですよ。特にお子さんが触らないように注意してくださいね。
アフリカマイマイ以外に近所には野生のマングースが出没します。
このマングースもハブ退治で輸入されたけど今では絶滅危惧種の沖縄固有種のネズミやカエルが食べられて問題になってるんだよね。
アフリカマイマイやマングースなどの外来種も人間の都合で輸入されて、今では敵対心で見られるなんて外来種も被害者だよね。
人間の勝手が自然のバランスを崩してることを私たちが反省しないとね。
← まだまだ知らない沖縄の生物にクリックしてね。
← 留守番隊のホームページ「Olive-Leaf」も見てね。
← お見積もり依頼はこちらから
最近の「沖縄生活」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2022年
人気記事