![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/69/084cf43834aae64c9885748ddd68a9fa.jpg)
数日前から各スーパーの店頭でやたらに目についたもち粉や青々した葉っぱ。今日になってようやくその理由がわかりました。ここ沖縄では旧暦の12月8日、つまり今日は「鬼餅(ムーチー)の日」と呼ばれ、健康・長寿を祈願してムーチーを手作りし食べる習慣があるんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fc/442240674f59723216297787bacc3821.jpg)
ちなみに「鬼餅」の由来は沖縄本島の民話によるものだそうです。昔、首里から大里に移り住んだ男が夜な夜な鬼になって人畜を襲うことから、その男の妹が憂いて鉄釘入りのムーチーを兄に食べさせ、弱ったところを海に蹴り落として退治したんだそうです。鬼退治にムーチーが使われたことからこれが「鬼餅」と呼ばれることとなり、現在では縁起物としてムーチーの日に食べることが多いんですね。もちろん、釘は入ってませんが(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/44/fec74ef2b6cddaf88f2570c663a84e0f.jpg)
そんなわけでムーチーづ作りに必要なもち粉やザラメ、月桃という葉っぱなどなど、所狭しと並べられていたってわけです。う~ん、なるほど。まだまだ私たちの知らない習慣がたくさんありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/53/abf209103e891d9c91126bff824323fe.jpg)
まあでも心配はいりませんでした。わざわざ手作りしなくてもこ~んなにムーチーが並んでましたよ。葉っぱのことをこちらではカーサというので、カーサムーチーと呼ぶことも多いようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2c/85c16ff439b002e4f6cabeba61daa760.jpg)
作り方や材料は各家庭ごとに異なるようですが、黒糖や紅芋、かぼちゃをミックスさせたものが売られています。こんな見本までありました。さて、どれにしようかなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/38/ddd338ccd6e6f931dfa785add3a4ed90.jpg)
って、実はそう悩まずに紅芋を選んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/32/4f98679b86d4a6827079bb7d99174b86.jpg)
さあ、これが初ムーチー。わが家も健康を祈ってみんなでいただきましょう。ところでちょうどこの時季の沖縄はムーチービーサー(鬼餅寒)と呼ばれるんだそうです。一年で一番寒さが厳しいってことの例えだそうですが…確かに。とっても寒いムーチーの日となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/24/6b73a268060074fc86932ebf32ef40c2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7a/743462272d9425dd12396bffcb94a15e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/bd4e13d2ef26ba57416215b38009283c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)