![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7d/2a2a0126081a1b59f56f1f98666da769.jpg)
今年の春に亡くなった義父の新盆。
盆棚をしつらえご先祖の御霊をお迎えして
家族で宴を催しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/01/53f622df1fc2362ee0e35ed045a33938.jpg?1660739435)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/f6282e7c10c041bd1263fd85831803fd.jpg?1660739434)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/1951326183973bee0b5d34662401fd3e.jpg?1660739432)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f9/44ccb230730d6e9b3354403f71b45163.jpg?1660739432)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c7/812b70152af3c10fe0a37d03e18c4b74.jpg?1660739432)
皆で楽しく食べたり飲んだり、思い出話したりする事で、ご先祖様も喜んでくださると寺のご住職からのお話でした。
仏様にも楽しんでもらえたかな。
昔は私の父方の実家には竹藪があったので、毎年祖父が庭の竹を切り出して盆棚を作っていたのを思い出します。
田舎の農家なので、季節行事の他にちょっとした神事、仏事がいくつもあったように記憶していますが、詳しくは覚えていません。
祖父や父が生きているうちに聞いておきたかったな。
子供ながらに見えない世界とこの世の繋がりを感じて、あの頃は見えないものへの畏れ敬う気持ちをくらしの中で学ぶことが出来た時代だったなぁ