7月20日(土)守谷先生の講義

午前中、ウイング京都にて守谷先生の二時間の講義を受講、午後からは先生の説明を受けながら鉾建ての見学をしました。
● 祇園祭は、7月1日から7月31日まで、ひと月間
● 祇園祭の起源は、約1150年前、国中に疫病や様々な災いが流行した際、勅を奉じて神泉苑に当時の国の数66本の矛を立て、
祇園社(八坂神社)の神輿を送り、災厄の除去を祈願したことに始まる。
● 前祭、後祭、それぞれの山と鉾の数は、前祭:23基、後祭:10基ある。
実際に、鉾建て、鉾の解体の様子も少し見ることができました。



● 祇園祭に飾られるお花は檜扇
● 厄除けのお守りはちまき

今回も、OMOTENASHI科の講座を通して、素晴らしい日本独自の風習、文化を再発見できました。
次回の校外学習は、天神祭り!

午前中、ウイング京都にて守谷先生の二時間の講義を受講、午後からは先生の説明を受けながら鉾建ての見学をしました。
● 祇園祭は、7月1日から7月31日まで、ひと月間
● 祇園祭の起源は、約1150年前、国中に疫病や様々な災いが流行した際、勅を奉じて神泉苑に当時の国の数66本の矛を立て、
祇園社(八坂神社)の神輿を送り、災厄の除去を祈願したことに始まる。
● 前祭、後祭、それぞれの山と鉾の数は、前祭:23基、後祭:10基ある。
実際に、鉾建て、鉾の解体の様子も少し見ることができました。



● 祇園祭に飾られるお花は檜扇
● 厄除けのお守りはちまき

今回も、OMOTENASHI科の講座を通して、素晴らしい日本独自の風習、文化を再発見できました。
次回の校外学習は、天神祭り!