11月1日にOneのミーテが行われました
全体ミーテで報告したように、中心核の3人で今後の方向性について話し合いました。
場所:武蔵小杉
メンバー:おらもん、あっきー、きゅうりん
おおまかに以下のような内容を話しました。
①Oneの今までの流れ
②目的の確認
③今後のOneについて
*①についてはきゅうりんが二人に説明をしました。②と③の話し合いの結果を報告します。
ビジョンが決定しました
・長期ビジョン≪Liefがなくなればいい≫
Liefのようなボランティア活動が必要なくなればいい。すなわち、端的には何らかの問題を抱えて困る人がいなくなる世界にしたい、ということです。
・中期ビジョン≪視野を広げてつながりをもつ≫
①「愛の反対は無関心」…長期ビジョン達成のための第一歩として、自分たちがどうしてボランティア活動をしているのか、そこにはどのような問題があるのかを多くの人に知ってもらう。手段は問わない(音楽、アート、CM、etc.)
↓↑
②「ボランティアの扉を広げる」=様々なボランティア団体のイベントに参加したり、他団体との交流を深めることで自分たちが知らなかった世界を知る。→いつまでも内向きな活動をしているだけでは根本的な解決にはならないので、現状を知ってもらうと同時に、自分たちも児童虐待以外の問題にも目を向けて視野を広げ、他団体などと繋がっていこうということ。
視野を広げるのは前提として、どんな現象もそれぞれの関係性の中に存在し、互いに影響しあっているということがある。だから、問題を解決するためには多角的なアプローチが必要。
例:虐待の誘因→不景気、核家族化、競争社会、法律の不備、教育など。
・短期ビジョン
活動毎に決める。
一年間のテーマが決まりました
≪eco
≫
子どもたちには愛情を注げる人になってほしい。という思いから、心で何かを感じる体験をしてもらいたいということになりました。
海外の子どもたちに目を向けてもらおうという案も出ましたが、まだ難しそうなので、身近な環境問題等をきっかけとし、取り組んでいきます。
活動予定
3、6、9、11月を目処に予定を組んでいきます。
2回は少し規模が大きい活動ができたらいいなと思っています。
しかしまだまだ分からないことだらけですし、ビジョンに向かった活動ができるのか不安です。それに、自分たちのしようとしていることが本当に正しいのか、自信も持てません。けど、とにかくやってみようと思います。そしてたくさんのことをみんなと一緒に学びたいと思います。
以上です。それでは一緒にOneをつくり上げていきましょう♪活動準備を一緒にしてくれる役員を募集します。11月15日から20日まで4人募集します(先着順)
役員の説明
活動の準備(ボランティアのための情報収集、施設決め、資料作成等)をします。ミーティング、活動日は役員の都合に合わせます。今のところ来年3月の活動に向けて準備していきます。役員は3月の活動のための単発となります
*おらもんあっきーきゅうりんの中心メンバーは来年9月ごろかな?の一年を目処にやっていきます
役員希望の方はきゅうりんまでメール待ってます
活動の準備の流れは今までと変わらないので、詳しくOneのついて知りたい方は今までブログを参考にしたり、気軽にきゅうりんまで連絡ください
難しい質問はあっきーまで

全体ミーテで報告したように、中心核の3人で今後の方向性について話し合いました。
場所:武蔵小杉
メンバー:おらもん、あっきー、きゅうりん
おおまかに以下のような内容を話しました。
①Oneの今までの流れ
②目的の確認
③今後のOneについて
*①についてはきゅうりんが二人に説明をしました。②と③の話し合いの結果を報告します。

・長期ビジョン≪Liefがなくなればいい≫
Liefのようなボランティア活動が必要なくなればいい。すなわち、端的には何らかの問題を抱えて困る人がいなくなる世界にしたい、ということです。
・中期ビジョン≪視野を広げてつながりをもつ≫
①「愛の反対は無関心」…長期ビジョン達成のための第一歩として、自分たちがどうしてボランティア活動をしているのか、そこにはどのような問題があるのかを多くの人に知ってもらう。手段は問わない(音楽、アート、CM、etc.)
↓↑
②「ボランティアの扉を広げる」=様々なボランティア団体のイベントに参加したり、他団体との交流を深めることで自分たちが知らなかった世界を知る。→いつまでも内向きな活動をしているだけでは根本的な解決にはならないので、現状を知ってもらうと同時に、自分たちも児童虐待以外の問題にも目を向けて視野を広げ、他団体などと繋がっていこうということ。
視野を広げるのは前提として、どんな現象もそれぞれの関係性の中に存在し、互いに影響しあっているということがある。だから、問題を解決するためには多角的なアプローチが必要。
例:虐待の誘因→不景気、核家族化、競争社会、法律の不備、教育など。
・短期ビジョン
活動毎に決める。

≪eco

子どもたちには愛情を注げる人になってほしい。という思いから、心で何かを感じる体験をしてもらいたいということになりました。
海外の子どもたちに目を向けてもらおうという案も出ましたが、まだ難しそうなので、身近な環境問題等をきっかけとし、取り組んでいきます。

3、6、9、11月を目処に予定を組んでいきます。
2回は少し規模が大きい活動ができたらいいなと思っています。
しかしまだまだ分からないことだらけですし、ビジョンに向かった活動ができるのか不安です。それに、自分たちのしようとしていることが本当に正しいのか、自信も持てません。けど、とにかくやってみようと思います。そしてたくさんのことをみんなと一緒に学びたいと思います。
以上です。それでは一緒にOneをつくり上げていきましょう♪活動準備を一緒にしてくれる役員を募集します。11月15日から20日まで4人募集します(先着順)


活動の準備(ボランティアのための情報収集、施設決め、資料作成等)をします。ミーティング、活動日は役員の都合に合わせます。今のところ来年3月の活動に向けて準備していきます。役員は3月の活動のための単発となります
*おらもんあっきーきゅうりんの中心メンバーは来年9月ごろかな?の一年を目処にやっていきます
役員希望の方はきゅうりんまでメール待ってます

活動の準備の流れは今までと変わらないので、詳しくOneのついて知りたい方は今までブログを参考にしたり、気軽にきゅうりんまで連絡ください


「正しい」
と言っておきましょう。あくまで一個人の価値観でだけど。
世の中には解決すべき問題が多すぎて、イヤんなることもあるけれど、向き合わなきゃ何も始まんないし。
外向きのアプローチって、土台としてReCoがあるからこそ成立すると言えるんでしょう。最初から意図したものでもないのに、こういう構成ができあがっていくのは素晴らしいモメントだと思います。
可能性は限りないけれど、こうゆうのは立ち上がりが一番苦しいから、助け合って乗り越えてほしいずらよ。
何か色々やってみたい人は、今のうちにのっかっとくのが賢そうだぁねコレ