




九月九日 ……
重陽 (ちょうよう) の節句
【 菊の節句 】
九月九日は、五節句のひとつ 「 重陽(ちょうよう)の節句 」です 。
菊を用いて不老長寿を願うことから 別名 【 菊の節句 】 とも呼ばれておりますが、知らない方々もいらっしゃるようですね 。
命を尊び、風情溢れる重陽の節句なんですよね 。
五節句とは ……
五節句とは、江戸時代に定められた五つの式日でして、
今日で云う 祝日の意味あいの日でして、




〓 九月九日 … 重陽の節句 【 菊の節句 】
をさしております 。
古来より、奇数は縁起の良い陽数、 偶数は縁起の悪い陰数と考えられており、
その奇数が重なる日を御祝いしたのが 「 五節句 」の始まりで、
めでたい反面 悪いことにも転じやすいと考え、 御祝いとともに厄祓いも行なっておりました 。
中でも一番大きな陽数 [ 九 ] が重なる 九月九日 を
陽が重なると書いて 「 重陽の節句 」
と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました 。
今日では、知らず知らずのうちに、 五節句の中でも影が薄くなりつつありますが、
「 五節句を締めくくる行事 」
と致しまして、その昔は 最も盛んだったと云われております 。


★(^_^)v 一句詠
菊酒に
笑顔花と
飲み干っす
【 詩女名 恵美子 】

プチアマ 自己自画画伯名
ニャンコ姫 LOVE-GREEN
