3匹いたミナミヌマエビ。ここしばらく、一番大きなヤツが見当たらなくなりました。かれこれ10日間以上。。
水槽の中探したけど、見つからず。。どうやら✨になったようです。
ミナミヌマエビの寿命は2〜3年だそうです。一番おっきかったやつは3年目だったんかいな?
今確認できるのは、この2匹。おっきい方は昨日脱皮したようです。
モスが生い茂り、浮き草の根っこがはいまわって、ミジンコもそこそこ動き回ってます。
石には苔もついてきてます。生息環境としては、自然に近いように思われ、悪く無いんじゃないかな。
蒸発して水位が下がるので、2〜3日に一回くらいのペースで足し水をしています。
たまに、バクテリア剤を添加してます。
水質、ほとんど悪化しません。臭くならない。大掛かりな水交換もしてません。
これが、バクテリアが住みついて、有害アンモニアを分解してくれている状態なのでしょう。おそらく。
日々の管理は足し水だけ。たまにフィルター交換。時々エサを入れるけど、ほとんど必要ない感じ。水草やら石についた苔やらを食べていて、事足りてるようです。
ビーシュリンプ1〜2匹入れてみたいんだけど、お店で買うと高いんだよね〜、1匹1000円〜1500円とか!
通販だったら10匹で3000円とかなのにな。
それでも、先日意を決して買ってみようと思い、『ヌマエビとおんなじ飼い方でいいんでしょ?」とお店の店員さんに声をかけたのですが、
「ヌマエビよりもちょっと難しいですよ〜、PH弱酸性、ZH(?)」がどうの、、
と言われて、ひるんでしまい、買うのはやめました。でもミナミヌマエビちゃんと生きてるから、大丈夫なんじゃないかな、、、赤、青、黒模様のエビ、飼って眺めてみたい。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます