イタリア人ジャーナリスト、マッシモ・グラメッリーニのベストセラー自伝小説を「夜よ、こんにちは」「愛の勝利を ムッソリーニを愛した女」のマルコ・ベロッキオ監督が映画化。幼くして亡くした母への想いに囚われ続けた男が、運命の出会いをきっかけに、未来へと向かって歩み始める姿を、イタリアの激動の歴史を背景に描き出す。主演は「ローマに消えた男」「おとなの事情」のヴァレリオ・マスタンドレア、共演に「アーティスト」のベレニス・ベジョ。
あらすじ:1969年、トリノ。9歳のマッシモは、大好きだった優しく美しい母を突然失う。しかし母の死について周りの大人たちは言葉を濁し、そのあまりにも大きな喪失を、少年のマッシモは受け止めることができなかった。90年代のローマ。大人になり、ジャーナリストとして成功を収めたマッシモだったが、未だに母の喪失を乗り越えることができずにいた。そんな中、サラエボでの過酷な取材が原因でパニック障害を起こした彼は、駆け込んだ病院で、精神科医のエリーザと運命の出会いを果たすのだったが…。
<感想>幼いころの思い出として出て来る、母親の極端に躁鬱てきな描写が、彼女の死を色濃く匂わせるのだ。母親を亡くした男の異常なまでの、固執を描いているような作品ともとれる。生涯認めることのできなかった幼い日の、母親の死に想いをめぐらす。冒頭での、小さい息子とツイストダンスにこうじる母親の姿は、楽し気というよりも、なかば狂気じみて見え、どうしようもなく胸をざわつかせるものがある。幼少期の子供には、大人の事情を知る由もなく、母親の衝撃なる死を、大人たちが隠して「心臓麻痺」という病気で亡くなったと説明するばかり。
しかし、その時に、実際、一緒の場にいた少年には、母親に何が起こったのかの真相は知らされていなかったのだ。大きな男の声と、ドスンという音だけが耳に残る。この作品では「落下」と「ダンス」が、大きな意味を持っているということが分ります。
母親の葬儀の後、少年は父親の書斎のナポレオン像を窓から投げ捨てるし、立派な応接室では、少年がサッカーのリフティングをしていて、高そうな聖母が描かれた飾り皿に、サッカーボールを当ててしまい割ってしまうのだ。短時間で強烈な印象を残し、主人公の人生に長く影を落とすその真相を、そこはかとなく仄めかすこの描き方はさすがだと思った。
それに、大人になったマッシモが新聞記者となり、父親と再会するシーンがあるのですが、その背景として映し出されるのは、1940年代の全盛期に飛行機の「墜落」事故で監督と選手をいっきに失ったトリノFCの慰霊祭であります。
もちろんのこと、母親の葬儀の後に、マッシモの少年時代のサッカー場へ父親と一緒にいったことも、映し出されます。
母親の美しい美貌とスタイル、自分に接する優しい言葉に仕草は、男として理想の女性像として心の奥深くに残っているものなんですね。取材先の世界の各地で、目の当たりにするのは、数々の人の死にゆく衝撃的な光景であり、それが全て母親の死に執着してゆくという語り口には迫力がある。
しかし、「男はみんな死ぬまでマザコン」と言った、ある作家の言葉を思い出します。確かに、例えばイタリアを始めとするラテン系の国の男性は、比較的マザコンであり、母親への愛情が深いということが分りますね。
新聞記者である主人公が紙面で人生相談に答え、本人の思惑に反して大評判を呼んでしまい、戸惑うくだりがやるせない。物事はいつだって自分の思惑を裏切るのだから。
彼は母親の葬儀後、踊ることを封印する。だから、何処へ行っても、踊れないと拒否をしてしまう。ジャーナリストとして成功を収めたものの、いまだ心の傷がいえずにいたマッシモは、彼の苦悩を理解し、愛を与えてくれる女医のエリーザと出会う。
ところがそれが解放されるのが、精神科医エリーザのパーティーでのことだ。母親にどこか似ている彼女の微笑み、姿やダンスなど、そして、プールでの飛び込み台からのジャンプという「落下」の衝撃なことといったら。
今まで彼は、心を閉ざして生きていたのだが、母親と一緒に観たTVの映画の「怪人ベルフェゴール」の名を呼ぶことで、さまざまな障害を克服しようとしてきたはずなのに。そのことを初めてエリーザに告白できた。つまりは、母親の記憶に残っている「落下」「ダンス」が、女医エリーザと出会い、恋人のエリーザの力で初めて克服されるのであります。
60年代のトリノと90年代のローマを断片的なエピソードで往復しながら、主人公マッシモの、最愛の母を喪ったことで、深く傷つけられた心の行く末を描いていく。どうも、金持ちのお坊ちゃまとしての、マザコン的な部分が物語の中に織り込まれていて、自分の恋人も母親と見比べているような感じがしてならない。
2017年劇場鑑賞作品・・・208アクション・アドベンチャーランキング
あらすじ:1969年、トリノ。9歳のマッシモは、大好きだった優しく美しい母を突然失う。しかし母の死について周りの大人たちは言葉を濁し、そのあまりにも大きな喪失を、少年のマッシモは受け止めることができなかった。90年代のローマ。大人になり、ジャーナリストとして成功を収めたマッシモだったが、未だに母の喪失を乗り越えることができずにいた。そんな中、サラエボでの過酷な取材が原因でパニック障害を起こした彼は、駆け込んだ病院で、精神科医のエリーザと運命の出会いを果たすのだったが…。
<感想>幼いころの思い出として出て来る、母親の極端に躁鬱てきな描写が、彼女の死を色濃く匂わせるのだ。母親を亡くした男の異常なまでの、固執を描いているような作品ともとれる。生涯認めることのできなかった幼い日の、母親の死に想いをめぐらす。冒頭での、小さい息子とツイストダンスにこうじる母親の姿は、楽し気というよりも、なかば狂気じみて見え、どうしようもなく胸をざわつかせるものがある。幼少期の子供には、大人の事情を知る由もなく、母親の衝撃なる死を、大人たちが隠して「心臓麻痺」という病気で亡くなったと説明するばかり。
しかし、その時に、実際、一緒の場にいた少年には、母親に何が起こったのかの真相は知らされていなかったのだ。大きな男の声と、ドスンという音だけが耳に残る。この作品では「落下」と「ダンス」が、大きな意味を持っているということが分ります。
母親の葬儀の後、少年は父親の書斎のナポレオン像を窓から投げ捨てるし、立派な応接室では、少年がサッカーのリフティングをしていて、高そうな聖母が描かれた飾り皿に、サッカーボールを当ててしまい割ってしまうのだ。短時間で強烈な印象を残し、主人公の人生に長く影を落とすその真相を、そこはかとなく仄めかすこの描き方はさすがだと思った。
それに、大人になったマッシモが新聞記者となり、父親と再会するシーンがあるのですが、その背景として映し出されるのは、1940年代の全盛期に飛行機の「墜落」事故で監督と選手をいっきに失ったトリノFCの慰霊祭であります。
もちろんのこと、母親の葬儀の後に、マッシモの少年時代のサッカー場へ父親と一緒にいったことも、映し出されます。
母親の美しい美貌とスタイル、自分に接する優しい言葉に仕草は、男として理想の女性像として心の奥深くに残っているものなんですね。取材先の世界の各地で、目の当たりにするのは、数々の人の死にゆく衝撃的な光景であり、それが全て母親の死に執着してゆくという語り口には迫力がある。
しかし、「男はみんな死ぬまでマザコン」と言った、ある作家の言葉を思い出します。確かに、例えばイタリアを始めとするラテン系の国の男性は、比較的マザコンであり、母親への愛情が深いということが分りますね。
新聞記者である主人公が紙面で人生相談に答え、本人の思惑に反して大評判を呼んでしまい、戸惑うくだりがやるせない。物事はいつだって自分の思惑を裏切るのだから。
彼は母親の葬儀後、踊ることを封印する。だから、何処へ行っても、踊れないと拒否をしてしまう。ジャーナリストとして成功を収めたものの、いまだ心の傷がいえずにいたマッシモは、彼の苦悩を理解し、愛を与えてくれる女医のエリーザと出会う。
ところがそれが解放されるのが、精神科医エリーザのパーティーでのことだ。母親にどこか似ている彼女の微笑み、姿やダンスなど、そして、プールでの飛び込み台からのジャンプという「落下」の衝撃なことといったら。
今まで彼は、心を閉ざして生きていたのだが、母親と一緒に観たTVの映画の「怪人ベルフェゴール」の名を呼ぶことで、さまざまな障害を克服しようとしてきたはずなのに。そのことを初めてエリーザに告白できた。つまりは、母親の記憶に残っている「落下」「ダンス」が、女医エリーザと出会い、恋人のエリーザの力で初めて克服されるのであります。
60年代のトリノと90年代のローマを断片的なエピソードで往復しながら、主人公マッシモの、最愛の母を喪ったことで、深く傷つけられた心の行く末を描いていく。どうも、金持ちのお坊ちゃまとしての、マザコン的な部分が物語の中に織り込まれていて、自分の恋人も母親と見比べているような感じがしてならない。
2017年劇場鑑賞作品・・・208アクション・アドベンチャーランキング