chimi*四方山話

よもやま日記と時々夢見の話など
小田原市出身。千葉県在住。

この冬初の灯油購入

2025-01-09 20:27:00 | 日々の事
船橋市も大分寒くなってきました。
あと2週間もすると大寒でしたね。

↑パピコさんは温かい空気がたまる
本棚の上がお気に入り。
猫達も寒そうにしているので、
去年はエアコンだけで過ごしましたが
今年は灯油ヒーターを出すことに。

↑1月5日日曜日 
成田街道沿いにある

apollostation セルフ薬円台SS 

でのお値段。
免許を持っていない(失効)ため、
カートを引きながら
徒歩でやってきました。
自宅まで灯油販売に来て欲しいなぁ。。

灯油を購入した帰り道、
いつも気になっていた建物。
成田街道沿いにある保育園です。
越してきた頃はカフェレストランでした。
こういうお家に住みたかったなぁって、
通るたびに思うのです。





うちの猫*テオ

2025-01-08 15:03:00 | うちの猫達
今日は猫のテオ君の誕生日🎂
10歳になりました。
10年前、強風の中1匹で鳴いていた子猫。
うちの近所では珍しい長毛系。

お腹の中に虫さんがいたので
治療中ケージいた頃。

すぐ慣れて甘えん坊な猫さんに。
他の子にも可愛がられて良かった。
長毛系さんらしく、あまり鳴きません。
おっとりテオ君。
子猫だったのにあっという間に
大きくなってもう10年。
これからも病気やケガもなく、
のんびり過ごしていって欲しいです。







児童書:それいけズッコケ三人組

2025-01-06 23:59:00 | 書籍
ここ二晩ほど何かザワザワして、
睡眠が浅く短い夢ばかり見ている。
夢見も悪く、どういう意味なのだろうと
考えていたら遅刻しそうな時間になっていた。

派遣先に報告している通勤経路では
間に合わないので、違う路線で通勤。
新京成線で北習志野まで行き、
東葉高速鉄道に乗り換えた。
その電車に小学校低学年と思われる
男の子が乗車してきた。
「僕は一年生だから乗れるかな?」と
独り言。
自分が乗れるスペースがないかもと言うことなのかしら?とギューっと後ろへ詰める私。
男の子は「これなら乗れる」と、
また独り言のように言った。
一人ニヤリと笑う私。
自分のスペースを確保した男の子は
一冊の本を出し読み始めた。
タイトルは『ズッコケ三人組』。
内容が気になり帰宅してから
検索してみました。

*ポプラ社の公式サイトより*
それいけズッコケ三人組

花山第二小学校六年のズッコケ三人組は、きょうも男たる証明と栄光を求めて、青空の下にかけだしていきました。

★那須正幹先生からきみたちへのメッセージ★
『女の子にもてないより、もてたほうがいい。
テストでれい点をとるより百点のほうがいい。
鉄ぼうがにがてより、とくいなほうがいい。
クラスのみんなから、かっこわるいと、いわれるより、かっこいいなあと、いわれたい。
そう思っているきみたちに、この本をおくろう。
この物語こそは、男の栄光を求めて生きた、三人の少年の、汗と涙と感動のドラマなのだ。』

発売の年が1978年。
作:那須 正幹 絵:前川 かずお
自分が子供の頃に発行された本でした。
孫のような子が呼んでいた児童書ですが
読んでみたくなりました☺️






荻窪用水•めだかの学校

2025-01-05 14:31:00 | 小田原
年末に小田原に行った際に
撮ったマンホールの蓋?の
デザインの魚は何魚か調べてみると、
“駅からマンホール”という記事で、
市の魚「メダカ」がデザインされている。
童謡「めだかの学校」の歌詞は、市内の荻窪用水がモデルになっているのだそうだ。
 』とありました。
何とも可愛いデザインですね。

荻窪用水の散策コースがあるそうで、
今でも動いている水車小屋と、
めだかの学校の童謡ができた由来の場所も
あるという事。
もしかしたらあの水車小屋?
市のホームページを見てみると、
やはりその水車小屋でした。

私は荻窪に住んでいた事があります。
小学校の2年生の途中で、
住んでいたアパートの土地を大家さんが
手放すという事で引越しました。
城山から荻窪へ。
転居はしかたないけど、転校は、、
当初は憂鬱な気持ちでした

そうは思っていても子供なので、
転入先の学校にも、田畑や小川が身近に
ある生活にもすぐ慣れていって。
母などは、こちらの近所の方々の方が
気が合うらしく、、合い過ぎてか
他に好きな人ができて、
私が小学校6年生の時に両親は離婚。
子供は父が引き取ったため、
浜町の祖母の家に引越したのでした。
4年だけ住んだ荻窪ですが、
服が汚れるほど野山に田畑にと遊んだ
思い出の場所でもあります。
高校卒業後は小田原市役所近くの
設計事務所に就職。
建築CADを使わないで、
製図台のドラフターを使って
簡単な図面を作成したり、
市役所に確認申請に行ったり。
市役所前のテーブルゲームがある食堂に
よく通ったことも思い出しました。

水車小屋もめだかの学校の場所もよく
通った場所。
暖かくなったら散策コースを歩こうと
思います。

↑小田原市のマンホール
カラーもあるのですが、
見つけられず

↑小田原市で撮影
梅のデザイン付きのグレーチング?

↑船橋市のマンホール蓋
うちの近所で撮影

↑カラーのマンホール蓋





初夢:芦子の王子様&今夜は流星群が見れるかもしれない

2025-01-03 21:01:00 | 夢見の記録
2025年1月2日の夢

小田原の芦子小学校の講堂での事。
本当は王子様だったが政変か何かで、
即位することができなくなり、
一般人になるという生徒がいた。
その生徒の転校式典のリハーサル中、
私は王子様に関係ある物を出したくて、
収納室に入れて下さいと頼んでいた。
誰も聞いてくれなくて困っていると
一人の男性がやってきて、
内緒で収納室に案内してくれた。

***
芦子小学校は小学2年の時に転入した
小学校でした。
Googleマップで今年行ってみたい場所を
探していたのでこのような夢をみたのかな。
政変ってなんかイヤですね。
何もないと良いのですが。
***

19時前に近所に買い物へ。
月と星が絵本の挿絵みたいにキレイで、
月の側で光るのは何星?と
最近インストールしたアプリで検索。

↑Sky guideで出てきた夜空。
月の側で輝く星は金星でした⭐️✨

↑実際の写真(船橋市薬円台18:40)
写りが悪くて悲しいですが、
ほんと絵みたいにキレイだったんです。

近眼に老眼で、
もう肉眼では金星くらいでないと、
見つけることができないかも。
メガネを外すと街灯などが放射状に
いくつもある様に見えるのです。
本当はもっと沢山の星があるのにね。
金星の等級は−4等星とか。
1等星より明るいとマイナスになるの?
携帯アプリのsky guideによると、
しぶんぎ座流星群の活動が、
1月3日~4日の夜に極大に達します。』との事。
流星群を見ることができたら何十年ぶりでしょうか。
25年くらい前か忘れましたが獅子座流星群を
アルバイト先の人達と都下の山に
見に行った以来かも。
まさに星降る夜空でした。
いっぱいお願い事できるね!って。
懐かしいです。
今からすぐに寝て起きて見れるだろうか。
明日は仕事始めでなければ
起きていたいけど。。