前記事のコメント欄に
あかりさんが下さったコメントですが
・・・昨日10年ぶり学生時代の同窓会があり、みんなに会いたくて参加したのだけれど・・・
近況報告など、やっぱり聞き取れなかった。
いろんな話を聞きたいし、こちらも伝えたいことがいっぱいあるのに、
どうにもならないもどかしさ。
・・・もちろん、気のおけない仲間なので、耳が悪いことも退職したことも伝えているし、配慮してくれる。
だけど、ポイント・・・ポイント・・・しか理解できないんだな・・・。
聴覚障害になった人なら皆同じ思いをされていると思います。
寂しいですよね~。
そして、こういう事が続くと、だんだん今までのお付き合いを避けるようになり
どんどん難聴孤独へと入っていってしまいます。
こんな時、聞こえない時の伝達方法として
もっとも間違いなく伝える事が出来るのは
「筆談」です。
聞き取れなかった言葉が文字になって確認できるという安心感といったら・・・・ないですよね。
「あれは何を言ってたんだろう?」って、後になって考えあげくこともなく
とんちんかんな答えを言って恥をかくこともなく
情報を間違って認識してしまう事もなく
1人、愛想笑いをしなくてもいい
こんな良いコミュニケーション方法があるのに
なぜか、一般には全く理解されなくて
書いて下さいと頼んでも断られたり
書いて下さいと頼んだら手話通訳者連れてこられたり (ナオさん談)
書いて下さいと頼んだら主要な単語だけ書いて後は口で話されたり
色々トラブルオンパレードで
なかなかすんなりいかない場合が多いです。
ただ、うちの近所の耳鼻科医院みたいに
「え?」って1度聞き返したら
さっと横にある紙を取って書いて下さる・・というステキドクターもいたりはするんですけどね・・・(笑)
さてさて、そんな中 先月の事ですが
「難聴者に優しい筆談」 でおしゃべりしましょう、という『しゅわっとつばさ企画』の
「ひつだんカフェ」に行って来ました。
久しぶりにあやみちゃんからメールで
「ひつだんカフェに来ませんか~」ってお誘いを頂き
ウッキウキで出かけました。
「あやみちゃん」と「筆談」と言えば、
実は我が家で何度か すでにひつだんカフェをやっております(笑)
ナオさんやむささびさんも懐かしく思い出されることだと思いますが
皆さんで頭つつきあって大きなホワイトボードで書いて書いておしゃべりしましたね~。
懐かしいですね・・・もうあれから3年くらい経つのかな。
あやみちゃんが、ひつだんカフェを思い立ったのは
あの時の経験を思い出して~~とメールに書いて下さってて
「キャンキャン」と一人飛び跳ねて喜んだ私です(笑)
これは絶対行かなくては・・・と母の調子がいい事を願って・・・・
・・・で、無事参加することが出来ました
さて
当日は、何年振りかであやみちゃんと会える~~と楽しみに出かけたのですが
残念ながら・・・
残念にも・・・・
残念な事に・・・・ (しつこい・笑)
あやみちゃんは欠席されていました~~
後で聞けば、突然のご不幸があったそうで
大変だったのですね。
この日は会えなくてとっても残念でしたが
それでも、たくさんの参加者の方と筆談でお話出来て
楽しい時間を過ごせました。
前回、しゅわっとつばさ主催のしゅわしゅわに参加させていただいたのが
いったいいつの事だったか???
大昔に参加させていただいたことがあるのですが
その時も感じましたが
スタッフのみなさんがとっても暖かいですね
やわらかい優しさが常にあって
その場にいると安心という温泉に浸ってるようで、と~っても癒されます (笑)
「 お ・も ・ て ・ な ・ し 」 の 心遣いにどっぷり浸れるんですよ。
聞えなくても大丈夫な場所って、ホント リラックスできます。
この日は、最初は大勢で大きな輪になってお話しましたが
やっぱり筆談では大人数では無理が・・・・
たとえばアッチの方に座ってるAさんが
「○○をしています。」
と書かれたのを見て
質問を一生懸命書いて、さあ、書き上がって前を見たら
Aさんは、別の方と すでに違う話をしてて~~~
と言う感じですかね。
そんなことで、次第に自分の近くの方のみとのお話に分かれていきました。
私の両側の方は健聴者の方で
その後お知り合いの高校生さんが来られたんだけど
彼女も健聴なの(笑)
そんなわけで
健聴者に囲まれて、色々筆談でおしゃべりをしました。
書くと言うのはやっぱりスピードに欠けるけど
それでも、数人でなら楽しくコミュニケーションとれて
おしゃべりに花が咲きました
文字を読むというのは
中途障害者にとって
聞き損じが全くないので、ストレスがないですね~。
「え?」って聞き返す動作を1度もしなくていいんだもんね
つい口が出るわ、ほとんど初心者のくせにいつの間にか手が動き手話をしてたりとか・・・(汗)
そそっかしい私にはドジもありましたが
お相手してくれた方々、ありがとうございました。、
楽しかったです
そんなことで、
温かい雰囲気に包まれて
安心の温泉に浸り身体も休まり
アロアロ(お店の名前)を後にしました。
あやみちゃん、またお会いできる機会を楽しみにしていますね~
どのような姿勢で臨めばいいのか
大いに参考になりました。
27日の集い、西さんのサイト見せて頂いてきました。
楽しそうな会になりそうですね
私も近かったら行きたかったです~。
準備等大変でしょうが、頑張ってくださいね
おはようございます!
相変わらず暑いですね
昨日もおとといも最高気温が33度近く
いったいどうなっているんでしょうか??
さて、筆談カフェ、あやみちゃんに会えなかったとのことですが
それでも皆さんと仲良く筆談できてよかったですね
そういえば私も最初にあやみちゃんやぷーどるさんと
会った時も、筆談が主でしたね。
他にも初対面の人(難聴者)と会った時にも
筆談で結構盛り上がりまくったのでした。
かように難聴者にとっては筆談はコミュニケーションツールとして
なくてはならないものですが
健聴者は、何故か嫌がる(面倒くさがる)人が多いですよね。
一度、銀行で筆談して下さいとお願いしたら
一言一句丁寧に書いて下さったのはいいけど
そこまで丁寧に書かなくてもわかる範囲で書いてくれたたら
いいのになと思ったことがあります
例えば「Aの商品は満期が1年で、Bは2年になっております」
というような。
「A→満期は1年、 B→満期は2年」というように
必要最小限にしてくれたら、お互い面倒くさくなくていいのに・・・。
これってどうなのかしら?
それからご心配いただいている夫ですが
病院のベッド待ちをしている最中に受診したら
検査の値が少しだけ良くなっているので
入院せずに様子見ということになり
今週から通勤することになりました。
また結果が悪くなれば、その時は入院だそうですが
とりあえずは普通の生活を送っています。
皆さん、ご心配いただき、ありがとうございました
ご主人様、数値が良くなってたんですか?
それは良かったです~
家でゆっくり養生されてたのが効いたのかしらね
今は出勤されてるんですね、
そりゃナオさんもホッとされたことでしょう。
無理のないようにお大事にして下さいね。
我が家でのひつだんルーム(うちの場合、ひつだんカフェじゃなくて小さなルームだったわね・笑) では、
ホントあの時は、筆談であれやこれやお話しましたね。
ナオさんも、むささびさんも あやみちゃんも
あまりに字が綺麗ので自分の字をなんとかしなければ!!って、切実に思ったのもあの時でした。
でも、いまだに改善出来てない所がお恥ずかしい限り・・・
銀行の筆談の件
そこまできっちり書いて下さるって丁寧な方ですね~。
とっても有難い事です。
でも、その場の状況に応じて
商品の説明などは
文章にせず、簡潔にポイントを箇条書きしてもらった方がかえってわかりやすいってこともありますね。
そこんとこの判断って、筆談に慣れてないと
なかなか難しいのかも~~。
10月だというのに、暑いですね~。
皆様体調を崩さないようにお気を付け下さい。
ナオさん、旦那様一安心ですね。このまま落ち着くと良いですね。
あかりさん、鼓膜では痛みがあったのではないでしょうか。
お大事になさって下さい。
あかりさんがよくおっしゃる、「自分の感性で感じたいのに」というお気持ち、
共感します…。
さて、あやみさんとナオさんとのホワイトボード筆談、
楽しかったですね。
またやりたいですね。
あやみさんともまたお目にかかりたいです。
年内は神戸にお邪魔するのはちょっと難しそう。日帰りで行っちゃおうかしら?!
私もこのようなものを用意してあるのですが…なかなか
出番がありません。
http://www.obun.jp/original/nuboard/
なかなか応じてもらいませんよね。
先日母の手術で待機していたとき、看護婦さんが小さい声で話すので全く聴き取れない…
控室に数家族いるので、気を遣っているのでしょう。
書いて下さい、と差し出しても廊下に出て声を大きくするだけで…
廊下は反響するから大きくするだけじゃダメなんですよ。トホホ(涙)
ということで、私の筆談は職場が一番多いです。
最近配属された後輩が、めんどくさがらずに筆談してくれるし、
上司は些細なこともメールをくれるし、目で情報を得られると本当に助かります。
過去にも筆談してくれる人はいました。
その人は日常会話ですら、書いてくれました。
管理職の席が近いので、大声出すのも…というのがあったと思いますが。
そして1日分だと膨大な量なのですが、毎日終業前にシュレッダーかけてくれていました。
ありがたかったですね。
そして思うことは…
本気で私とコミュニケーションを取りたいと思っている人は、
筆談してくれる傾向があるな、と。
後輩も、私から仕事を教えてもらうときに間違って覚えたくないから、
確認するのは当たり前だ、と言ってくれます。
夫も、お風呂上がりは私が補聴器を付けたがらないのを知っているので、
メモにしますし。
あ~でも、夫婦の会話が減っているのは事実…メールも使っていますが。
これはまた別の機会に。
ナオさんがおっしゃる、要点のみ書くことはなかなか難しいかもしれませんね。
これこそ要約筆記のスキルですよね。
とりとめない長文で申し訳ありません。
むささびさんは、いつも思いますが
いい職場環境ですね。
難聴者に理解があるな~って、羨ましく思います。
家庭でもご主人様の温かさを感じるし
子供たちもかわいいですし~
聞こえてないな、と思えばすぐにさらさら書いてくれる人って有難いですね。
日常会話も書いて、退社前にシュレッダーなんて心遣いが優しいですね。
泣けてきます~。
病院ではやっぱり大変でしたか・・・
お疲れ様でした~。
私も病院に関してはよ~くわかるのですが
聞こえなくても書いて下さいって言えそうにない場面が多いですよね。
皆さん、忙しそうだし
忙しい人に書いてというのも遠慮があるし
母の場合なんてPTさん(リハビリ)がベッドまで来て色々してくださるのですが
両手使って作業してくださってますからねぇ~
書いてたら肝心のリハビリができなくなっちゃうし(苦笑)
ほぼ毎日行って、日々変わる状態に聞くことが多すぎて
で、「 聞き疲れ 」 しました~ホントに。
今年もなんちょう女子会でぜひお会いしたいです。
うまく時間が合えばいいな~。
お母さんはその後いかがですか?
順調に回復しますように・・・お大事にね。
お久しぶりです~。
久しぶりに吉さんのお名前を拝見してすごく嬉しいです
今日は台風が凄いですが、東京 大丈夫ですか?
神戸は風がキツイのですが、雨もやんで外が少し明るくなってきました。
どうぞお気を付け下さいね。
職場、変わられたんですね。
採用おめでとうございます。
面接から手話通訳がいてくれると安心だったでしょうね~
質問にも落ち着いて答えられますよね。
良かったです~。
新しいお仕事は、覚える事も多くて大変でしょうが頑張って下さい。
応援しています
昨日は大変でしたね。
交通の混乱も酷かったようだし
伊豆大島では信じられない状況で・・・
TV見て驚いています。
吉さんも通勤時間が倍だったのですか。
朝から疲れた事でしょう。お疲れ様でした~。
最近の自然災害、多すぎですね