音楽会続きで音楽のお話。
この前映画「海猿」を見た後、
その主題歌の「もっと強く」を覚えようと頑張った結果
約1カ月かかってやっと歌えるようになった。
有難くて、なんて言っていいやらで。。。。。。
そんなわけで、これまでの経過をちょっと書いておこうと思う。
最初はまず、楽譜を見ながらピアノで聞いて音をとり
何回も何回も聞きながら少しずつ覚えて・・・。
聞いてて音に不安があると楽譜を見てピアノで音を確認。
そうしてさらにこの老化した頭にメロディを記憶させていく。
結構大変な作業を経て
1曲の歌を覚えて行った。
実は最初の頃、この歌を聞いてて不思議な現象が現れ
ちょっと自分でも驚いてしまった事があった。
EXILEというグループは誰でもご存じのたくさ~んのメンバーで構成されてるけど
ボーカルはその中のお二人で、後の方々はダンサーだよね。
歌ってるのは2人だけ・・・
で、このお2人が1人で歌ったり2人で歌ったりしてるわけなんだけど
この歌、歌いだしは音楽もまあまあ静かだし、1人ずつ歌ってるのですごくメロディーがわかりやすかったんだけど
だんだん歌が進むと2人がハモり出し
そうすると本来ならメロディーに膨らみが出て、盛り上がるところなんだろうけど
信じられない事に
私には2人の歌ってるのが別々に2重に聞こえてきて
どっちが主旋律かわからない・・・という
意味不明な現象が起きた。
特にサビの部分で著明。
これはいったい????
この歌は手元に楽譜があるけど
楽譜を見ても主旋律がどれかなんてわからないし
ある時、娘に事情を話して
「ハモると主旋律がわからない・・」と言うと
「なにそれ!」と驚かれ・・・
楽譜出して、主旋律はどれかと尋ねると
「え~~っと~、多分~全部一番上かな」(♪が2つ3つある所は一番高音が主旋律という意味)
と言うので
高い方・・高い方・・と意識して聞く。
「主旋律じゃないメロディーが別に聞き取れるってある意味すごい!」と娘も驚きと戸惑い・・。
確かにすごいことかも・・・
でも、低い方のフレーズが聞こえ出すと高い方がかすんでしまい・・・
なんともおかしなことになってしまってて。
そんなわけで、他にもハモってる歌を聞いてみようと探し
同じく携帯にサイモン&ガーファンクルの「サウンド・オブ・サイレンス」があったので
聞いてみると・・・・
この曲は、綺麗にハモってるのはわかるけど
主旋律しかわからない。
もうひとつのメロディーは主旋律にかくれてそれだけ飛び出しては来ない。
まあ、これが普通の聞こえ方だよね。
そんな時思いついたのが、ユーチューブで個人で歌って投稿してる人の歌。
カラオケに合わせて一人で歌われてるので
もちろん主旋律のみしか聞こえてこず、
素人さんだけど、お上手で
実にわかりやすく曲が頭に入ってきてくれた。
それにしてもなんで、二つのメロディーが別々に聞こえてくるんだろう。
TVで歌ってるのを聞いても、やっぱり同じ現象がでてくるんだろうか?
なかなかTVで聞く機会がなくてよくわからないけど
要は、主旋律より副旋律の方が少し押さえて歌ってるところ
私の聞こえはどちらも同じ大きさで聞こえてしまい
こういう現象が起こるんだろうか?
う~~ん、わからん。
メロディーがわかるというのは素晴らしく嬉しいことなんだけど
なんだかおかしなことになってしまった。
・・・と、とんだハプニングもあったりしたけど
でも、なんとか克服。
主旋律も把握してちゃんと歌えるようになった。
「もっと強く」 人工内耳して初めて覚えた歌。
・・・というより、難聴が進んで新曲のメロディーが分からなくなってから
何年か振りで覚えられた
記念の曲になった。
追記(2010-11-24)
この後、マッピングに行った時
STさんに
「ハモると、主旋律と副旋律が別々に聞こえてきてどっちが主旋律がわからない。」
という事をお話ししてみた。
その時の様子、2010-11-24 の記事にも書いたけど、ここにもそのコピーをはっておこうと思う。
STさん
「それは人工内耳の音処理がそうしてしまってるのかもしれませんね。」
と言われて
「携帯電話にダウンロードしたものを聞いています」
と言うと
携帯にダウンロードしたものとか、またはMDに落としたものとか
音が圧縮されたりして
元の音源と違っているかもしれない。
やっぱりCDで聞いてみるのが一番いいかも・・一度CDで聞いてみても同じように聞こえるか試してみて下さい。
と言われる。
CDは買うなり車に積んで運転しながら聞いてるんだけど
「ん??どうだったっけ?」
と、よくわからなくて・・・
考えたら、運転中はたえずエンジン音走行音などがしてて、誰かとしゃべったりしてたりもするし
耳を傾けて静かに聞いたことはなかったかも。
それでCDを車から家に持って帰って静かな部屋で聞いてみた。
…結果
ハ、ハモってる・・・・・・・・・・
やっぱりCDで聞くとなんとなくハモってる・・・(汗)
といっても、すでに副旋律が頭にインプットされてるからか
時々副旋律も聞こえてはくるんだけど
でも、携帯で聞くような2本走行みたいな感じではない。
携帯ではわからなかったけど
主旋律、副旋律の声もどっちがどっちか判別できる。
やっぱりCDが一番自然な音が聞けるということなのかな??
CDと携帯は音源がかなり違ってるのね。
改めて驚いた。
いろいろあるんだ~。
その音源によって人工内耳はいろんな聞こえをするんだ・・・と
CD聞きながらしみじみ思ったのだった。
「もっと強く」・・・人工内耳になって初めてマスターした記念の一曲とのこと、本当によかったですね~☆
「人工内耳の音楽会」もそうですけど、障害によって失ったり、あきらめるしかなかったジャンルを、少しずつでももう一度「自分のもの」にできる、というのは、本当に素晴らしいことですよね。
そうそう、「リハビリテーション」の語源は、
RE(再び)+HAVE
つまり、「再獲得」という意味なんですよね。
人工内耳の音楽会、機会があったら僕も行ってみたいですね☆
とりあえず今日は、市内にあるフルート教室の発表会を聴きに行ってきます(無料なので・・・)
京都嵐山・・・
実は、京都は一度も行ったことがないんです・・(泣)
京都は、二時間サスペンスでほぼ毎週のように画面で見かけてるんですけどねぇ(笑)
何せ、二時間サスペンスの3割は、京都が舞台ですからねぇ。
(※山田ふとん店データバンク調べ)
実は僕は「五重塔フェチ」でして・・・
京都なんて行ったら、あちこちに五重塔があって、きっと鼻血ブーになっちゃうだろうなぁ~。
ありがとうございます。
まさか新しい曲を歌えるようになるとは夢にも思ってなかったので
未だ自分でも信じられないような気持ちです。
先生方に感謝しかないです。
リハビリの語源は
RE(再び)+HAVE
ですか・・・・
なるほど~、初めて知りました。
前にコメント欄で「脳の可塑性」について教えて下さった方がいたのですが
人工内耳の場合、蝸牛というより脳が順応していくようで・・・
なんとも神秘的で自分の身体ながら想像もつかない世界です。
京都はいいですよ~。
サスペンスでは確かによく出てきますね。
山村紅葉さんと京都は、2時間サスペンスにはかかせませんよね。
一度ゆっくり京都で、五重塔めぐりして楽しんで下さい。
人工内耳で音楽が聴けるようになって
やはり脳で聴いてるでしょうね
当たり前か◎
どんな風に聞こえてるか気になるぅ~
タイトルからして
過去形になってますが…
あのグループ人数が増える前に、一昨年「金スマ」でスペシャルで取り上げられいっぺんにファンになってしまいました
しっとり聞かせてくれる歌やノリの良い曲が好きになんか-10歳若返ったような感覚的に麻痺し毎日のように曲を聞いていました。。。
何故過去形かと言いますとやはり聴力が落ちたため音色がよく聞こえないのです
目を閉じて聴いてみるのですが…
電話も聞きとりにくいですね
松田聖子、中森明菜あたりよくカラオケで歌ってたっけ!?
最近手話講座に2箇所行くようになりました 自治体で見つけて習ってみるけどすっからかん!!
講座で凄い人もいて両耳がほとんど聞こえなく補聴器は使いものにならず口型、身体に振動で伝わるとか…中途失聴手帳は2級だそうです
昔、聴いていた言葉を覚えてるからと言ってました
とても障害があるように見えないきれいな発音、言葉を話されます
凄いの一言です
ありがとうございます。
EXILE お好きだったんですね♪
色々カラオケで歌われてたんですね。
私はEXILEの歌は「もっと強く」以外1曲も知らないんですよ。
今調べたらEXILEのデビューは2001年。
9年前ですね。
ということは・・私は9年前にはもう新しいメロディーは聞いて覚えることは出来なかったということかな???
いつ頃から新しい音階を聞き取れなくなってたんだか・・・
自分でもハッキリわかってなくて
今調べたら・・・(ごめんね、この機会にちょっと調べちゃったのでここに書かせて下さいね~)
スマップの夜空ノムコウは大好きでよくカラオケで歌うのですが、これが1998年。
でも2003年の世界に一つだけの花は
聞いてびっくりしたんです。
全然メロディーに抑揚のない単調な歌なのに
なんでこんな歌が人気あるんだろう・・・と不思議でね・・・(汗)
最初は自分の耳が音階取れてないってわからなかったんですよ・・・(大汗)
2000年のEverything MISIA がしっかり歌えるので
どうもEXILEのデビュー頃から新しい音階聞き取れなくなってたみたいです(涙)
というわけでEXILEの歌は「もっと強く」しか知りません(笑)
きっと今までいい曲がいっぱいあったのでしょうね。
いや~、長々とごめんなさい。
お陰さまでキチッと把握できちゃいました。←遅いっ
ありがとうね。
音は聞こえてるのに音階がわからなくなるなんて
自分が難聴なのに想像も出来なくて
「世界に一つだけの花」なんて単調なつまんない曲・・って思ってたんですよね。
驚きます。
知ってる曲はちゃんと聞こえるもので
まさか、自分の耳が音階わからなくなっちゃってるなんて
想像の域を超えていました~。
笑えますね、どんくさくて(笑)
聞こえるのに音階がわからなくなって
聞こえるのに電話で何を話してるのかさっぱりわからなくなってきて
本当に戸惑いますね。
手話講座、2か所も行かれてるんですか。
すごいすごい!
私も手話は、すーっと流れるように忘れていくので(苦笑)
コレどうしたものか・・と思ってしまいます。
ただ、講座に行くと
スイカさんもおっしゃってるように
色んな方に会えますよね。
それがすごく刺激になって
楽しい時間を過ごせるので
私は手話教室、手話はなかなかだけど、
すごく楽しみです。
お互い、いい出会いを大切に手話も少しずつ取得出来るように頑張りましょうね。
1週間ぶりに入った温かな風呂に温かなみそ汁の夕餉。
そして、この後は乾燥した暖かな布団で寝る。
実はこれが今年最後の山仕事だと思っていたのですが、
明日から週末の土曜日まで又山には入ります。
雪は既に標高750m付近まで下がってきており、
標高1500m~2000m付近は既に真冬の様相で、
間だからだが冬山仕様になっていないためぶるぶると奥歯が鳴りっぱなしでした。
何とか今週を乗り越えればと気合いを入れて再び行ってきます。
う~~~~~!サブ!!
モモシキ・・・友人に聞いた所、やはりモモヒキだそうです(笑)
僕の耳にはモモシキと聞こえるので・・・!
師匠は日本画家で結構優遇されていたのですが、
根っからの遊び人は一所にお尻が落ち着かなく、
やがて師匠に一筆を残したまま放浪の旅に出ました。
アングラ劇団の舞台美術する変わりに、
でかい顔をした居候をしながらの自由気ままなアングラ劇団との旅暮らし。
う~~~ん、懐かしい~!♪
そう言えば京都もここ数年通過するだけでの場所になっています。
今年の雪景色の京都でも見に行こうかしらね。
さてさて、湯冷めしない内に
ふかふかの布団にくるまりましょう。
明日は又朝早起きしなくちゃならないので・・・。
「もっと強く」。絶対忘れられないですね。
タイトルからして、かっこいい。
私なんて、失聴して、手術した後、
初めて覚えた歌は「ぽにょ」ですよ
いや、子供のために覚えたかったからいいんですけど、
なんかぷーどるさんのエピソードと比べると、ちょっとカッコ悪い(笑)
しかも伴奏が邪魔で、家族に歌ってもらって覚えました。
ちゃんと原曲で聴こえるなんて、やっぱりぷーどるさん、かなり早いですよ!
ところで、山田ふとん店さんの『RE(再び)+HAVE』の話。
じーんと来ちゃいました。
人工内耳って、聞こえの再獲得ですよね。
でもって、私の場合、聴こえとともに失った自信の回復でもありました。
リハビリってなんとなく「辛い」とか「大変そう」ってマイナスイメージがないですか?
手術する時に、「手術後もリハビリが必要です」と言われて、
何故か、ちょっぴり凹んだのですが、
「失ったものを再獲得する」という語源を知っていれば、
いい意味でとらえられたのかも。
何を取り戻したいのか。
失ったものが大きいと思ってる人ほど、リハビリって大事ですね、きっと。
山に入ると下山までお風呂はやっぱり「なし」なんですか???
おかえりなさい~と言ったところで
今日からまたお山に登られるんですね。
寒くて奥歯が鳴るって、最近はそういうことは経験ないですが
そういえば子供の頃は寒くて歯がガチガチ鳴ったりしたものです~。
気合入れて、風邪引かないように気をつけて行ってきてくださいね。
京都・・
西さん 若いころ京都で日本画の勉強をされていたんですね。
いや~かっこいいですね~。
芸術家で山男で料理人なんて
なかなか西さんみたいな方いらっしゃらないですよ
「もっと強く」ってたまたまこの曲になったけど
考えたら いい題名ですね。
何を今更・・ですが(笑)
『私の聴神経よ、もっと強くなってね。』
みたいな感じで、自分への応援歌みたいな・・・・(笑)
みみべ~さんは「ぽにょ」ですか?
かわいい~~~
子供さんのために頑張ったんですね。
子供さんとぽにょ歌ってるみみべ~さんのお顔が見えてくるようです。
ご家族が歌って教えてくれたんですね。
素敵なご家族ですね。
私もそれができたらいいけど、誰も歌って教えてくれる人がいなくって・・・(苦笑)
でも、覚えようと思った曲は家族で知ってる人がいないと覚えられないですね。
教えてはくれないけど、覚えた歌を歌ってみてちゃんと歌えてるか確認してもらうのに必須です
人工内耳のリハビリって
私の場合
とにかく音を聞いて聞いて
入ってきた音を、記憶にある音に導いて
その二つを重ね合わせるという事なのかな~。
最初は機械的な音だったのが
徐々に記憶の中の音と同じように聞こえだす・・・
そんな感じなんですよね。
でも、これって自分がなにも難しいことしなくても
ただ聞いているうちに
脳が勝手にやってくれてるような。。。
そんな気がするんですが・・
どうなんでしょう