人工内耳は音階が聞き取れないのですが
オカリナの音色がとても綺麗に聞こえたので
リコーダー感覚でオカリナを吹きたいと思い
オカリナ教室のドアをたたいてなんと5年。
この10月から6年目に突入しました。
細々とだけど、いろいろな演奏もできるようになってきました。
オカリナという楽器は穴を指で押さえて息を吹き入れれば簡単に音は鳴るのですが
実際習い始めてから気がついたのが
リコーダーと違い作音楽器であるということ・・・
どういう意味かというと、
ミの運指で息を吹いても
息の量を調節して正確なミを自分で作らなければいけない!!
ということなんです。
息が多かったり吹き方が強かったりすると、ミがファになったり、
逆に息が少なかったり吹き方が弱すぎたりするとミがレになったり、
簡単に音階が変わってしまいます。
そして、息の量は一定ではなく
高音になるにしたがって増えていくんです。
各音全部息の量が違います。
人工内耳の音階の聞こえ方は個人差もあると思うし
みんなが同じではないかも、だけど
私にはあやふやにしか聞こえないので
耳で聞いて音階を確認できない・・・
この「音階を作る」というのが大変!!!ということに
習い始めてから気づきました(>_<)
でも、辞めませんでした~~(笑)根性です(笑笑
音階の聞き取りはできませんが
知ってる曲は脳がちゃんとしたメロディーで聴かせてくれるので
とても楽しめるのです。
チューナーを見ながら
息の量を覚え、音の大きさも参考にしながら
そして人工内耳で聞こえる音を
確認しながら
音程を正確に吹く練習をしています。
そんな最近の演奏ですが、5曲ほど載せますので
知ってる曲があればよかったら聞いてみて下さいね。
全曲、伴奏なしのオカリナだけの演奏なので聞きやすいのではないかと思います。
1)「上を向いて歩こう」
これはコロナ自粛中、ツイッターのオカリナ友達yucarinaさんとお互い家にいながら
遠隔デュエットさせてもらったものです。
私がメロディーを吹きyucarinaさんに送り
yucarinaさんがセカンドパートを吹き入れてまた私に送ってくれて
私が最後に映像を入れました。
yucarinaさんはとても上手な方なので
私の未熟な演奏をうまくカバーしてくれています。
2)「栄冠は君に輝く」
同じくyucarinaさんとの遠隔デュエットです。
3)「夏の思い出」
同じくyucarinaさんと遠隔デュエットです。
4)「ロンドンデリーの歌」
これは、ちょうどコロナ自粛中に
夫が百均で買った小さなサボテンが花開いて楽しませてもらったので
その様子をまとめて動画にしたものです。
5)「コンドルは飛んでいく」
この曲は難しくて、音階を気にしながらチューナー見ながらメトロノーム聞きながらやってると
神経使うので最後の早い演奏で必ず指がシドロモドロになり間違えて
最後までちゃんと吹けなくて
もう、、、一回ピッチのことは頭から外して吹いてみようと思い
目を閉じて(チューナーは見ない)心のままに吹いてみたものです。
最後まで指の間違えなしに吹けたので、嬉しくてアップします。
・・・・が!
ポツポツと、ピッチは違ってるところあります。
でも人工内耳で聞くと半音くらいの違いは全くわからないので(^_^;)
自分ではちゃんと吹けてるように聞こえてるんだけどね・・・苦笑
朝晩冷えるな~と思ったら昼間はまだ暑かったりして、なかなか落ち着きませんね。
この調子じゃ昨年のように秋がなくていきなり冬になりそう…
オカリナって息の量で調整するって知りませんでした。
さぞ難しいことでしょう。
でも楽しそう!
「上を向いて歩こう」画像のチョイスがいいですね。
曲もなんとなくわかりますが、右と左の聞こえ方がちがうのでちょっと聞き取りにくいです。
もしかして両方同じメーカーのSPだったら聞こえ方が違ってたのかな?と思ったりしますが、聞こえなかった期間が違うので何とも言えないですね。
コロナ渦の期間はテレビ三昧で色んな番組を見ていますが、字幕のない番組はやはり厳しい!
で、「ミライスピーカー」というものを購入してみました。
ない時と比べるととても聞き取りやすいのですが、字幕なしでも大丈夫かと言われると、これも厳しい!
東京(?)の駅でのアナウンスにこのスピーカーが使われていると知り、私たちのために日々役に立つ製品を開発して下さることに感謝感激です。
またパワーアップしたら字幕なしでも大丈夫になるかもしれませんね。
その時が待ち遠しいです。
そうそう、私のコクレアのSPがいよいよ寿命を迎えてしまい、ダイレクト交換してもらいました。
が、役所の人から「費用の申請は修理前にしてもらわないとダメ」とのことですったもんだがあり、ようやく費用を支給してもらえることになりましたが、本当に疲れました…。
オカリナ曲、ありがとうございます。
田舎の庭で、お茶しながら聞いたら、
小鳥のさえずりが大きくなって!!!
以前、ぷーどるさん六甲山散歩時に
オカリナ吹いたら鳥たちも反応して🎶と
ありましたが、本当ですね!楽しい〜
金木犀の香りが漂ってきます。
一番好きなのは、「夏の思い出」
澄んだ音色が、青空に吸い込まれていきそう
20代の頃あるいた尾瀬沼を思い出しました。
そして、サボテンってきれいなんですね!
瑞々しいな〜〜
ぼ〜っとしてたら気づかない生活のひとコマ
キラリ切り取られて、素敵な感性!
毎日覗き込んでいらっしゃるお二人を
イメージすると、微笑ましくなります。
ありがと〜〜♪( ´θ`)ノ
サイモン&ガーファンクル!!
ギターの旋律と歌声、心に響いて
大好きだったなぁ〜〜
あの頃の自分と話してみたくなっちゃった。
後半の楽しげな早い演奏は
私の知らない音楽 ^^;
指使い難しそう〜〜
骨折後の手指にもかかわらず
ぷーどるさんはスゴイ!!!
私もオカリナが作音器とは知りませんでした。
ど根性!努力家のぷーどるさんを尊敬しつつ、
通しで演奏できた喜び顔を想像しちゃった〜
10月なのに微妙なお天気が多いですね。
寒いかと思ったら、今この時間に暑くて(22:30)
半袖Tシャツ着て扇風機回してます(^_^;)
今年も秋が短そうで、あっという間に冬になっちゃいそうですね。
オカリナ、聞いてくれてありがとう~。
「上を向いて歩こう」の写真、結構ぴったりのがあって(夫の撮った写真だけど(^^;)
助かりました~。
左右で違うと聞きにくいのですね。
会話は両耳装用ですごく良くなってたけど
音楽はまた違うのかしらね。
「ミライスピーカー」聞いたことあります!
買われたんですね。
TVが完璧に聞こえるまではいかなくても
とても聞こえやすいのね~。
すごいな~。どんどん良い機器が出てきますね。
こういう機器を開発してもらえることは有り難いですね。
私が人工内耳の手術をした10年前は
こういうのは全くなかったし
見える電話や電話リレーサービスなんかも
夢のまた夢だと思ってたから
10年でこんなに進歩してきたことは
これから先の未来が楽しみになってきますね。
SPとうとう寿命ですか。
ダイレクト交換、修理前でないとだめなのね。
マッピングでSTさんから色々聞くけど
その時必要なかったら忘れていくから
気をつけないといけないね。
でも、交渉してOKになったのね!
良かった良かった!!
お疲れ様です~~。
オカリナ、聞いてくれてありがとう~。
お庭でお茶しながら聞いてくれたの?
そしたら小鳥が一緒に鳴いてくれたの??
わお~~
なんて感動的な~~。
鳥ってオカリナの音にやっぱり反応するよね。
それまで静かだったのに、吹き始めたらピーピーさえずり始めるから、かわいい~。
サボテンの花、びっくりでしょ!
直径6センチくらいの小さなサボテンなのに
咲いた花の直径が3センチくらいあって
それが1日おきにどんどん咲いていくから
ぎゅうぎゅうで(笑)
毎日ベランダで夫婦でワクワク見てました。
コンドルは、後半オカリナ演奏にはなぜか早~~い演奏がくっついています。
これなんだろう~~~??って
私もよくわからないの(^^;)笑
オカリナってピッチを正確に鳴らすのが
人工内耳装用者にはすごく大変。
そんな聞こえだし、出来ないこともあったりするけど
ちゃんと吹けたときに嬉しいから
めげずに頑張るね~~~。
栗の木のある友だちから栗をもらったので、
今晩は栗ご飯!
オカリナやYouTube音楽聞きながら
皮むきしたら、面倒な作業もはかどりました!
音楽聞きながら何かするのって、
ホント久しぶり〜(しみじみ〜〜)
歌の楽しみ思い出させてくれて
ありがとう!
最近、口笛ふくんですよ。
私の音感と聴力、どんどんおかしくなっているけど
自分でふく口笛は、自分の音感に合ったもの〜♪
口笛ふいたら、口筋トレーニングになるかな ^^;
ナオさん
「ミライスピーカー」知りませんでした。
私もテレビ字幕は必需品!
俳優さんの声やニュアンス聞きたい時は、
テレビに小さなスピーカー(高さ15㎝幅10㎝)2個
長いコードついたものを聞き耳に当てて、
字幕プラススピーカーで、視聴しています。
(8年前購入の補聴器にはテレビ音声を直接耳に入れる機能があるらしいけど、その補聴器は使わずじまい。。)
ミライスピーカーは、音声がクリアなんでしょうか。
アナウンサーが話すように聞こえる??
今の時代に生きていること、本当に感謝です。
栗ご飯、炊けた〜ヽ(´▽`)/
ご無沙汰しています。
介護のお疲れは出ていませんか?
うまくガス抜きをして下さいね。
栗ごはん、美味しそう!
ミライスピーカーは、セリフが前面に出てくる感じです。
NHKのアナウンサーのようなしゃべり方だとわりと聞き取れますが、そうでない人は少し聞き取りにくいです。
音楽が全くダメな私ですが、これをつけるとわかりやすいです。
ピアノやバイオリンの音色がわかるようになりました。
が、やはり字幕が必要なので、30日のお試し期間の間に返品するか、このまま置いておくか悩むところです。
確かに聞き取りやすくなりましたが、明瞭度を考えるとどうだろう?と思ったり。
私は両耳の聞こえが違うから、そうでない人にはより聞こえやすいかな?と思ったりします。
もし気になるようでしたら、お試しされるのもいいかも知れません。
栗ご飯、いいですね~。
食べたーーーーーい!!!
頂いた栗を音楽聴きながら剝かれたのね。
音楽聴きながらだと、単調で手の痛くなる作業も
少し楽しく出来ちゃいますね(^o^)
口笛は、私もたまに吹いてます。
口筋トレーニングになるの?
わあ!それならもっと吹かないと~~♪
口笛は音階を完全に自分で作るわけだから
曲を吹いてみて
誰かに聞いてもらって
今の曲何かわかる?って聞いて
合ってたらすごく嬉しいです。
ピッチは外れまくってるんだろうど
なんとなく出来てるってことに感動します(笑)
ミライスピーカー
お試し期間が30日もあるんですね。
こんなのが出来たらいいな~って
10年前に夢のように思ってたことが
今現実にあったりするから
技術の進歩って素晴らしい勢い!
これからが楽しみです。
オカリナに小鳥が合わせて鳴くのを試してみたいと思って、うちのせきせいいんこに聴かせてみました。
始め、じっと、首かしげてましたが、だんだん、ひょこひょこと踊りだしました。
曲が終わったら、踊りも止まるので、本人は、合わせてたんだと、思います。笑
楽しみの時間、ありがとうございました。