Passy with ひな & Coco

思いつくままに綴るPassyの日々
春と秋の薔薇園めぐり
四季折々の花々
(=^・^=)(=^;^=)との暮らし

伊達政宗公ゆかりの臥龍梅(がりょうばい).。.:*・゜

2022-03-12 | おでかけ♪




府中郷土の森の梅林とは少し離れた場所に咲く臥龍梅(がりょうばい)は、
伊達政宗公が朝鮮出兵の折りに持ち帰ったと言われている梅の木の子孫のうちの1本です。
地上を這いうねるように枝を伸ばす姿が「臥せた龍」に似ていることが「臥龍梅」という名前の由来です。
美意識高い伊達政宗公が、一目惚れして持ち帰ったと言われるだけあって、華麗で品のよい佇まいに
目を惹かれます。
大切にお手入れされて、いつも素晴らしい姿を見せてくれています。











こちらの画像が10日に撮影したものですが、3年前に撮影して
 昨年ご紹介した画像の方が臥龍梅の全体像を捉えているので、
 ↑上に載せてみました。


陽射しが強くなってきました。
 花たちの表情が、少しずつ変わってきたように見えます。











宮城県松島の瑞巌寺の境内に、慶長14年(1609)3月26日、伊達政宗公が瑞巌寺の上棟祝いに
お手植えしたと伝わる紅白の臥龍梅があるそうです。
コロナ禍が落ち着いて、旅を愉しむ気分になる頃には、紅白の臥龍梅に会いに行きたい...
そう思っています。

「伊達男」の語源となったとも言われる伊達政宗公は、美意識高い武将として知られています。
伊達政宗公が、こよなく愛したと伝えられる臥龍梅の気品漂う美しさには仙台藩初代藩主としての誇りも感じられます。


来年も再来年も...ずっとずっと友人と恒例の梅林散策が愉しめますように... 


新型コロナウイルス禍の収束の日を、1日も早く迎えることができますように...


 梅の花について


 気温上昇に身体がついていけますように...






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 府中郷土の森の梅林へ.。.:*・゜ | トップ | 「輪違い」とも「思いのまま... »

コメントを投稿

おでかけ♪」カテゴリの最新記事