今回はマシン改造の記事です
👉前回ローハイトタイヤのFM−A赤より速かった大径タイヤのFM−A炭でしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5f/73c56f43039d42d60d4f0822cfa9ed36.jpg)
㊟リンクをクリックすると過去の記事が開きます
レーンチェンジをクリアできず速さを結果に結びつけることができませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a3/bd2211f9aefd14c64fb1e04f619885f5.jpg)
ローラーの角度を調整すれば完走率は上がりますがタイムは伸びません
ほかに部品を追加する方法も考えられますが重くなるのでこれもダメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/64/e14eaedf0e667ccb7ec6d6208ba98bc3.jpg)
考えた結果
大径タイヤを諦めFM−A赤と同じローハイトタイヤに変更することにしました
早速FM−A炭の部品を取り外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/cac39839d6c20a28384dea954862dc1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/60/727b7ea0df585e3692cf3e6bcea7d3ce.jpg)
シャーシだけの状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d6/ab3b3c1f40cafd8523e61d710634a889.jpg)
ローハイトタイヤはキット付属のハードタイヤを使うことにしました
ホイールにやっと装着できるくらいキツキツです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/932aab45931fbdfc9d454e4474e64661.jpg)
ただしキット付属のホイールは使わず頑丈なカーボンホイールを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4b/df388ae623b8669d71ae8ec9fe051bdb.jpg)
これまで脱タイヤ防止でホイールに両面テープをぐるっと巻いていましたが
タイヤがホイールから少し外れ気味になるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/ce94c7a80e0cf4b035c7eae6af4888e8.jpg)
こんな状態です
両面テープはちょっとだけにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/5729d8e8570b7e0288041d55e0736472.jpg)
これならきれいに治まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f4/6de9788af785d9da5cbe56b7a05e036f.jpg)
タイヤとホイールを装着したFM-A炭です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b0/26649d1e8a0e4cce421f2cbc2623bbe2.jpg)
これにステーやローラーを取り付ければ完成ですが
このまま組み上げてもFM-A赤のコピーができるだけです
同じようなマシンが2台あっても面白くありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/f175368646619779382bba205defce30.jpg)
そこで考えたのはFM−Aの2台を全く違うセッティングにすることです
<タイプA>
・これまでの方針通り強力なモーターで最速タイムを目指す
・ローラーは金属系のベアリング
<タイプB>
・プラスチックのローラーでマシンを極力軽量化
・最適なモーターで最速タイムを目指す
どちらのマシンをAにするかBにするかで迷いましたが
ボディ(ライキリ)が軽いポリカーボネート製のFM−A赤をタイプBに決めました
FM−A赤のベアリングローラーはFM−A炭に引き継ぎます
組み上げたFM-A炭です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e7/5769488774770b8233a123b458550672.jpg)
フル状態(すぐに走行できる状態)で144.5g
大径タイヤの時と比べて8g軽くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/14/26a293265932c55302eca4407324c4c2.jpg)
前回のレースでの写真です
次はFM-A赤の番ですがこちらはまだ取り掛かっていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a2/fd32ce7d2c102d00cc6e1693b8ef9979.jpg)
よく回るプラスチックローラーを選定中です
組み上がり次第この記事にアップします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
最後まで読んでくださりありがとうございました
***
6月30日(日)
FM-A赤のローラーを低摩擦プラローラーに替えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/97/8cff52108190078f76b2e6a0c7b254c7.jpg)
フロントは19mm、リヤは16mmのプラローラーです
車重を120g台に抑えたかったのですがそれでもFM-A炭より約1割軽いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
リヤブレーキもFM-A炭と同じFRPのステーに替えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/a4262e9709d49df07bca934a52707e8d.jpg)
後端が上がり気味なので紙を挟んで調整しました
これで次のレースの準備は整いました
FM-A2台の手段は違っても目標は同じ"最速タイム"です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
追加の記事も読んでくださりありがとうございました