head

このブログは,作成中/移行中です。
各カテゴリーは,公開用を除き,プライベート・ブログのためパスワードを設定してあります。ご了承下さい。
OCNブログ人から画像の自動取得ができない。
手動による取り込みのため,極めて面倒。
鉄道線と銀幕の風景 ―ゴジラの足跡を辿る東京1954年―
The Railways and the Capital City on the Silver Screen: Tokyo 1954 Following in Godzilla's Footsteps.
新潟大学人文学部研究紀要『人文科学研究』,第132輯,2013年3月29日刊行,19-39頁。
目次
プロローグ ―東京の今昔とゴジラの足跡―
. 鉄道橋の都市景観 ―『ゴジラ』1954年―
総武緩行線隅田川橋梁
東武伊勢崎線隅田川橋梁
地下鉄銀座線
総武緩行線松住町架道橋
厩橋と勝鬨橋
京急本線八ツ山跨線線路橋
. 鉄道施設の風景 ―『東京物語』1953年―
両大師橋
上野・鶯谷走行区間
. 山陽線の貨車 ―『早春』1956年―
東亜耐火煉瓦株式会社
山陽線
エピローグ ―東京散策と丸の内―
発光する背びれと戦後日本 ―核兵器とゴジラ映画史―
The Emission of Light by Godzilla's Dorsal Fins and Post-War Japan: Nuclear Weapons and the History of Godzilla Films.
新潟大学人文学部研究紀要『人文科学研究』,第130輯,2012年3月30日刊行,1-29頁。
目次
プロローグ ―ゴジラの背びれ―
. 第五福竜丸,1954年 ―映画『第五福竜丸』と『ゴジラ』―
マグロ漁船
徴用船
ウラン237
ウラニウム爆弾
. 放射能とゴジラ ―被曝しない戦後映画―
水爆か,生命か
水中酸素破壊剤
被爆するインファント島,繁栄する銀座のネオン
. 核兵器の戦後史 ―描き続けた50年―
原子炉
メーサー殺獣光線車と原子熱線砲
G細胞から死者への鎮魂へ
エピローグ ―生きている証し―
東京遊覧と南洋の反照としてのゴジラ映画史 ―成瀬巳喜男の『浮雲』とゴジラの歩いた戦後の東京―
Sightseeing in Tokyo and Reflection of the South in the History of Godzilla Films: Mikio Naruse's Ukigumo and Post-War Tokyo Godzilla Walked.
新潟大学人文学部研究紀要『人文科学研究』,第127輯,2010年11月1日刊行,113-151頁。
目次
プロローグ ―母国の首都,失われぬ東京―
.戦後東京の風景とゴジラ映画 ―帰りたかった祖国の姿―
新橋のゴジラと描かれなかった高架線
歌川広重の江戸とゴジラの東京
.第一京浜国道とゴジラ ―江戸東京への入口―
「札の辻」の都電通り
第一京浜のゴジラ
.「銀ブラ」するゴジラ ―復興する東京の記憶―
成瀬巳喜男『稲妻』の銀座
「銀ブラ」するゴジラ
.東京と南洋 ―引き裂かれた郷愁の空間―
暗い東京と成瀬巳喜男『浮雲』
「郷愁」の南洋と鉄道の旅
エピローグ ―『ゴジラ』と『浮雲』,故国日本の戦後文化史―
品川埠頭のドラマトゥルギー ―東京湾岸を繞るゴジラ映画史と小津安二郎の東京トワイライト―
Dramaturgy of the Shinagawa Terminal at the Port of Tokyo: The Coast of Tokyo Bay in the History of Godzilla Films and Yasujiro Ozu's Tokyo Twilight.
新潟大学人文学部研究紀要『人文科学研究』,第126輯,2010年2月24日刊行,101-133頁。
目次
プロローグ ―東京港,水深9m―
. 東京湾築港とゴジラ映画史 ―東京港の戦後―
東京開港と東京湾
第二台場とゴジラ
御殿山と東京湾
. 目黒川と東京湾 ―『東京暮色』の描く水の東京―
東急池上線と五反田
東京港と小津安二郎
. 男たちの品川埠頭 ―首都防衛最前線―
品川埠頭とゴジラ映画
『GMG』,『GMMG』と品川埠頭
品川区か,港区か
天王洲とゴジラ
南洋憧憬の今昔
東京湾岸の光景
エピローグ ―地理的事実と銀幕の虚実―
有楽町高架線と南下する隅田川 ―ゴジラ映画と小津安二郎の描く「郷愁の東京」1950年代―
The Yurakucho Elevated Railway and the Sumida River Flowing South: The 1950s Nostalgic Tokyo in the Godzilla Films and Yasujiro Ozu's Films.
新潟大学人文学部研究紀要『人文科学研究』,第125輯,2009年9月17日,81-115頁。
目次
プロローグ ―故郷としての「東京」と1950年代の日本映画―
. 有楽町高架線とゴジラ映画史 ―断ち切られる「東京」―
破壊される鉄道線 ―銀幕の鉄道線―
「鉄道線」と「蚕糸」が結ぶ地方と東京
断ち切られた「東京」 ―モスラ対ゴジラ―
東海道線と京浜東北線 ―分断される日本―
有楽町高架線と日本映画 ―帝国の首都―
東京の匂いと鉄道線 ―ゴジラ映画史以前―
. 隅田川から東京湾へ ―南下する「鎮魂」の隅田川―
「故郷」としての東京 ―近代の東京景物―
水の都「東京」と大川 ―敗戦以前の隅田川―
東京大空襲と南下する隅田川
エピローグ ―「冥府」としての東京,そして,南洋―
東京の地理学と小津安二郎の映画技法 ―鉄道路線とゴジラ映画の視覚から―
Geography of Tokyo and its Representation in Yasujiro Ozu's Films: Through the Eyes of the Railway Lines and the Godzilla Films.
新潟大学人文学部研究紀要『人文科学研究』第124輯,2009年3月31日,45-73頁。
目次
プロローグ ―東京遷都と鉄道敷設―
. 東京が見える人・東京が見えない人 ―『東京物語』(1953年11月)―
見えなかった上野駅
はとバスと東京遊覧
銀座松屋と戦後東京の姿
. 京浜東北線と厚田雄春 ―『早春』(1956年1月)―
横須賀線と『晩春』(1949年9月)
東海道本線六郷川橋梁
大田区蒲田
蒲田駅と京浜東北線「3輛目」
蒲田駅始発電車
. 羽田空港とストラトクルーザー ―『お茶漬の味』(1952年10月)―
. イマジナティヴな東京 ―『お早よう』(1959年5月)―
エピローグ ―勝鬨橋と『風の中の牝鷄』(1948年9月)―
南洋史観とゴジラ映画史 ―皇国日本の幻想地理学と福永武彦のインファント島―
Historical Conception of the South and the History of Godzilla Films: Imperial Japan's Imaginative Geography and Takehiko Fukunaga's Infant Island.
新潟大学人文学部研究紀要『人文科学研究』第123輯,2008年10月30日,81-111頁。
目次
序 ―銀幕の「南洋」から帝国の「南洋」へ―
. 南洋史観と日本 ―ゴジラ映画史の本質―
南洋史と南洋史観
大東亞共榮圏と南進日本
. 高天原とインファント島 ―皇国の幻想地理学―
南洋神社と天照大神
福永武彦『古事記物語』とインファント島
「蝶」としてのモスラ
. 抹殺された「東洋」 ―ゴジラ映画史から欠落したもの―
排斥された「支那」
描かれた琉球沖縄と「ニライカナイ」―福永武彦『死の島』―
跋 ―「妣の国」としての昭和史・複式夢幻能としてのゴジラ映画史―
もう一つの南洋と望郷の日本 ―サンダカンとアナタハンからの鎮魂歌―
Another Perspective of the South and the Nostalgia for Japan: Requiem from Sandakan and Anatahan.
新潟大学人文学部紀要『人文科学研究』第122輯,2008年7月3日,135-158頁。
目次
序 ―踊る「南洋」根岸明美 追悼―
. 『アナタハン』(1953年)―南洋興発株式会社と琉球沖縄―
『アナタハン』と日劇の根岸明美
実在の比嘉和子
南洋興発株式会社と琉球沖縄
琉球沖縄の外交・交流文化史
. 『サンダカン八番娼館 望郷』(1974年)―もう一つの南洋―
望郷のサンダカン
母国憧憬と鎮魂
跋 ― 母,逝く ―
南洋群島とインファント島 ―帝国日本の南洋航空路とモスラの映像詩学―
Infant Island and the South Sea Islands: Poetics of Screen of Imperial Japan's South Pacific Air Route and Mothra.
新潟大学人文学部紀要『人文科学研究』第121輯,2007年10月,91-123頁。
目次
序 ―九七式大型飛行艇とモスラ―
. 『南海の花束』(1942年) ―九七式大型飛行艇と南方開拓―
. 『赤道越えて』(1936年) ―円谷英二の見た南洋―
南進政策と南の火山島
なつかしい島へ
. 南洋航空路の飛行艇とモスラの映像詩学
. 祖国への思いと消滅してゆく南洋の島々
. 南洋の誘惑と日劇ダンシング・チームの根岸明美
『モスラ』(1961年)の中の「舞台」
「踊る」根岸明美と『さらばラバウル』(1954年),『アナタハン』(1953年)
跋 ―もう一つの南洋,サンダカン―
帝国の残映とゴジラ映画 ―爆撃機の特撮映像論―
The Imperial Vision and the Godzilla Films: Poetics of Screen of the Bomber Aircraft.
新潟大学人文学部紀要『人文科学研究』第120輯,2007年3月,79-102頁。
目次
序 ―ゴジラ映画の中の爆撃機―
. 九六式陸上攻撃機 ―戦時下・円谷特撮の主役―
『海軍爆撃隊』(1940年)に見られる渡洋爆撃
九六陸攻とプリンス・オブ・ウェールズ
. 『ハワイ・マレー沖海戦』と航空機の特撮映像
戦時下・国策映画のファンタジー
特撮飛行機映像の特質
. P2V-7対潜哨戒機からC-46D爆撃機へ ―戦後日本の「爆撃機」―
日本の再軍備化
『モスラ』(1961年)に見られる「爆撃機」
跋 ―インファント島とB-29戦略爆撃機・もう一つの帝国の残映―
空想と精密描写の詩学 ―古典詩学から特撮映像論へ―
Poetics of Fantasy and the Detailed Description: From the Classical Poetics to the Godzilla Films, Special-Effects Techniques.
新潟大学人文学部紀要『人文科学研究』第119輯,2006年11月,135-161頁。
目次
序 ―兵器の精密描写―
. 特撮ミニチュアワークと空想の詩学 ―古今集的幻想空間―
. 精密描写と「眼前」の修辞学 ―ファンタジーのリアリティー―
日本の “ut pictura poesis”
西欧の「想像力」(imaginación)
. 88式地対艦誘導弾 ―視覚の捕捉・追尾・着弾―
. P-3C対潜哨戒機 ―ゴジラの存在の変質―
跋 ―国策映画からゴジラ映画へ・円谷英二の飛行機映画―