先日の散歩道、何時もの公園ではこんな看板。

公園で花火をしても良いよイベント。
もちろん、打ち上げ花火はナシの手持ちだけ。そんなんで人が集まるのかなぁ、と思っていたら、結構集まっていました。30家族くらいっていう感じ。
その家族が全員花火をしたら当然煙は風下に向けてモクモク。

喘息持ちの人がいないことを祈ります。
火薬の匂いが立ち込める中、煙を横切って散歩を続けていたわけです。
ところで、昭和の頃は、家の前で花火とか、打ち上げ花火も上げていたなぁと、昔の事をしみじみと思い出しました。
2000円位のお小遣いをもらって、親戚の子と一緒に10人くらいで近所の駄菓子屋にいって、一個数十円の花火をお小遣い分買い込んで。
晩御飯を食べおわってから、家の前でみんなでワイワイ言いながら花火大会。
花火のメインは落下傘の入った打ち上げ花火を上げて、皆で追いかけて。
最後はしんみり、線香花火で締め。
そんな昭和を思い出しつつ、平成を越えて令和の花火イベント。
これが夏休みの日記帳に書かれるんだろうなぁ、と思いつつ、モクモクと、黙々と歩いています。