ピオーネのブログ

カメラを持ってふらり出かけて、見た大好きな花や風景のブログです。

高尾木山

2024-01-23 22:50:46 | ハイキング

今日は雲辺寺も薄っすらと雪が見えます。

香川では初雪

雪が舞う寒い一日でしたが

昨日は快晴で暖かくハイキング日和でした。

近くの里山はゆっくり出かけられるのがいい

詫間の高尾木山(たこぎやま)の詫間峠の道が整備されたそうなので

高尾木山を周回してきました。

 

公民館の駐車場からスタートです。

 

高尾木山登山口には大きな案内板

 

一合目ごとにあるので迷うことはありません。

見慣れたハート❤のベンチ

 

五合目からは素晴らしい展望が望めます。

 

眼下には塩生山(はぶやま)

 

瀬戸大橋も見えました。

 

急登が続きます。

ロープがあり助かります。

 

頑張って登ると高尾木山山頂に到着

ご褒美は素晴らしい眺望です。

三角点

仁尾方面

七宝山も見えています。

海の向こうには愛媛の山並み

 

暖かいので貸し切りの山頂で一時間以上展望を楽しみながらのんびりできました。

 

ゆっくりしたので、そろそろ下山開始

詫間峠の方に下ります。

こちらも急なのでロープに掴まってゆっくりゆっくり

 

詫間峠まで下りてきました。

 

峠のお地蔵さん

 

ここからは初めての道

整備された道を下っていきます。

 

立派な道標まであります。

 

そして広い駐車場も

イノシシの檻も

 

木々の中を抜けると海も見えます。

 

車道を横切り振り返ると

 

車道歩きから高尾木山を望む

のんびり歩いて13時前には駐車場に戻ってきました。

讃岐の里山らしく急登ですが、短時間で登れて展望もよし

ツツジの咲くごろにまた登ってみたいものです。

膝を痛めてからお山から遠ざかっていましたが

少しづつ歩けるようになってきて嬉しい

無理をせずゆっくり楽しめたらいいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛曳山の紅葉

2023-10-31 19:42:23 | ハイキング

一昨日広島庄原の牛曳山から毛無山へ

晴れの予報を信じて行ったのに牛曳山登山口を少し登ると青空がなくなり

稜線まで登るとガスで真っ白で下山まで展望なし

それでも牛曳山の白樺あたりの紅葉は綺麗でした。

日差しがあればもっと輝いて綺麗だったのに・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の剣山へ 後半

2023-10-25 10:38:29 | ハイキング

二度見展望所でのんびり展望を楽しみながら昼食

たっぷり休憩したので西島駅に向かいます。

ここからはまだまだ紅葉が綺麗でなかなか進めません。

 

御塔石とナナカマドの紅葉

西島駅が近づく頃になると大きな雲が出てきて

素晴らしい紅葉なのに輝かなくて残念

 

西島駅からが日差しが差して斜面が綺麗です。

ナナカマドの実

復路もリフトから紅葉を楽しみます。

 

晩秋から真っ盛りの紅葉

久しぶりの剣山を満喫した一日でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の剣山へ 前半

2023-10-24 15:42:22 | ハイキング

先週から剣山の紅葉が見頃らしい

特に土日は駐車場も満車で混雑しているそうなので昨日出かけてきました。

山頂辺りはすっかり紅葉も終わっていましたが中腹は楽しむことができました。

 

9時前に駐車場に着くとほぼ満車状態でしたが止めることができ

膝の悪い私たちはリフトを利用し西島駅から登っていきます。

 

登山道脇のの紅葉はすでに終わっていますが展望もよく斜面の紅葉が綺麗です。

高城山方面の眺望

眼下の紅葉をアップで

 

白骨林と三嶺~塔の丸方面

 

 

足元にリンドウが一輪が綺麗です。

 

刀掛の松から見えるカラマツが色づいています。

 

山頂ヒュッテの気温は9度

ヒュッテ前のベンチは風もなく日差しがあって気持ちいい

山頂に向かいます。

 

山頂には人が多い

 

剣山山頂 1954.95m 一等三角点:剣山

 

西島分岐へ下っていきます。

 

分岐から二度見展望所へ

 

次郎笈北面の紅葉は終盤?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩樋山・道後山

2023-09-18 14:21:23 | ハイキング

蕎麦の花が満開を迎えた蒜山高原

道後山の麓でも咲いているようなので行ってみることに・・・

真っ白に咲いていました。

標高を上げて道後山へ

10時頃月見ヶ丘駐車場に着くと沢山の車

登らなくても駐車場にはマツムシソウやウメバチソウ

駐車場から見えているのは岩樋山(いわひやま) 

案内板の左から出発です。

膝の悪い私には嬉しい緩やかな歩きよい道をしばらく進みます。

登山道にはノブキやツリフネソウやアキチョウジ、

ゲンニショウコにシロヨメナやゴマナなどが咲いていてゆっくり愛でながら歩いていきます。

休憩所は通過

分岐はまずは岩樋山へ

キバナアキギリが次々と咲いていて嬉しい

 

猫山方面の視界が開け

眼下には駐車場には沢山の車が見えます。

岩樋山山頂にはタンナトリカブト

 

岩樋山1271mに到着

残念ながら雲が多く霞んでいて伯耆大山は見えませんが

登山口で下山してこられた方が朝の山頂は真っ白で何も見えなかったとおっしゃられていたので

青空や展望もありこれだけ見られたので満足満足

そのうえ少し強い風が吹いて涼しい

ここでしばらく梨やブドウを食べながら小休止

むらくもは水彩画を・・・

 

次々と登って来られます。

岩樋山山頂の岩場の向こうには猫山

 

休憩後道後山に向かいます。

かつて牛馬の放牧場であった草原を下り登り返すと

大池分岐

道標に従って大池経由で山頂に向かいます。

大池

 

サワフタギの瑠璃色の鮮やかな青が目立ちます。

沢山の木がありました。

 

ホソバノヤマハハコの咲く道を登っていくと山頂は近い

 

道後山山頂 一等三角点/道後山 1268.4m

山頂にはあちこちでリンドウが咲いています。

リンドウの傍で昼食

 

お腹を満たし、ゆっくりしたので重い体で歩き始めます。

下っているとシラタマノキの実が沢山見られます。

最低暗部から、岩樋山の横手道から下山しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする