そろそろ有珠山は噴火の周期に入っているのでは?と言うことで、早いうちに登っとこうと行ってきました貯金山

貯金山って実に珍名の山ですが、有珠山の南側にあります。

有珠山が良く見え、その手前の双耳峰です。
一昨年、貧乏山に登り三角点に自らの貧乏をなすりつけてきたので今度は貯金出来るような余裕がいっぱい出来ますように!
の願いを込めての登山

昔の登山口かな?
今は使われていないと思う。

廃道になってると思ってたのに。

見えてきたよ貯金山!
まってろよー!
貯金してやるー!!
間違えた… 登頂してやるー!
すっげぇワクワクする。

でも短いよ。

ロビンマスクのニセモンだった!
チッ!

三角点 貯金山 見つけたー!

貯金をモチーフ?にした素敵な看板とご対面!この看板見るだけでも価値あるな。
登山者少ないだろうに面白山名に面白看板でお得感半端ないです。
オモチャのお金が付いてました
本物だったらひっぺがして貯金されちゃうからな…
本物だったらひっぺがして貯金されちゃうからな…

さっそく僕も愛用の貯金箱に貯金! ブー!!

記録の少ない山なので、時間が読めなかったが意外にも短時間で登頂できたので、ほとんど標高の変わらない東峰にも寄る事にする。
その途中にあった開けた所からみた有珠山
有珠山は観光地化され通常の登山道を登るだけなら階段等整備されすぎていてハイキングですらないイメージ、そもそもピークが無くモヤモヤする。

東峰ピークは太平洋方向の眺めが良かった。

その終点に住居跡?
この周辺の山は全て登ったが、このような遺構が多い
なんの施設だったのだろう、火山に関連したものなんだろうか。
時間もあったので周辺で登っていなかった東丸山へ

スタート地点はここ

火山遺構公園、実は来たことが無くて、ちょうど良い機会となった。

こんな櫓がいくつかある。
温泉でしょうね。

晩秋の山は見通しも良く、歩きやすい
登っててニヤケちゃうくらいに楽しい。

看板ついてる!
ずいぶん新しい看板だ。

足元には割れた図根点

途中、有珠山がよく見えた。
もちろん有珠山辺りに来たらビジターセンターへも寄っちゃう。

火山の歴史や成因を勉強
本日の登山の復習ですね、より知識を深めます。

集めてる道内の山とか湖のステッカーあって即買い!
貼る目的は無いのでムダ使いか?
貯金山効果は??
壮瞥では美味しいリンゴも買って大満足

有珠の山々に何度も通っているうちに揃ってきた資料
楽しみを反芻できるね。