![八百五十山](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/33/73/64b1477879491f7bc70c1f7f72e9f025.jpg)
八百五十山
八百五十山へこの界隈を最近はずっと探索しており、実は昨年はカヤックを使って湖面からも山...
![接待登山&労山熊見](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/13/4a/e4b35af065024a6b697c398fb37f38c8.jpg)
接待登山&労山熊見
まん延防止措置が取られる寸前の週末は何故か接待登山接待ゴルフってのは聞くけどねぇ…職場が...
![片岩](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3e/3e/18fb592533b6f91e7f48eddb38924eee.jpg)
片岩
気温上がってドカ雪降れば積雪不安定なのは誰でも分かる事。そんな中、どこが安全で楽しめる...
![小喜茂別岳](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/33/67/88972623487c2e4a35470f4b8dcbd6c6.jpg)
小喜茂別岳
何故か忙しい3連休、いきなり予定が空いたので近郊の山へ。 荒れてるかと思ったらそうでもなく、軽く良い雪いい感じで降ったみたい。帰りが楽しみ先行者少なくて荒れてないお昼はツェル...
![2022年初漕ぎ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3d/d0/297d9d07682c00238e61ae50261f3266.jpg)
2022年初漕ぎ
氷点下の中、水面を漕ぎたくて支笏湖へ。酷寒の中、夜明け前から出艇準備そもそもカヤックっ...
![坊主山](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/37/25/1fece322dc3e9959287d7e59bc9fd88c.jpg)
坊主山
三笠の坊主山へ山スキー登山オープンな斜面はまるでゲレンデ近隣でも人気なシーハイルな山僕...
![朝里岳](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3b/c0/c541434c71ea46c9bc1bcb9eae7c5524.jpg)
朝里岳
余市岳を経て朝里GTRを行きましょうと好天を期待して進むも飛行場で完全なホワイトアウト。こ...
![比良台、オンネトー、阿寒湖](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/52/0f/e74606cd99e769554bd0eec0d1a14868.jpg)
比良台、オンネトー、阿寒湖
なぜ、元日に登るのか?答えは各種、官公庁・採石場・工事現場等々が休みだからなのだ。これだ...
![厚岸 菱形基線測点完全踏破](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/54/01/c7dab54eed11b8fd03b90abe262f6d7c.jpg)
厚岸 菱形基線測点完全踏破
先日、1等3角点の山で、かつ天測点の山である和寒山に登って思い出した。国家基準点(三角点...
![美羅尾山 黄葉山 軍馬山と弟子屈](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/22/31/c9b20f42b132105082d68e95fe3947fb.jpg)
美羅尾山 黄葉山 軍馬山と弟子屈
毎年この時期は登ってない山と晴天率の多さを求めて道東へ。まずは美羅尾山、山頂からは屈斜...