会員外からも、多くの方が来られ、様々なお話を聞けたのは楽しかったです。
ところが、ナゼか?訓練に不向きな良い天気・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/11/1d0afeee560b8239801cfca008ba6f8c.jpg)
まあ、とりあえず滑りますかと言う事になって、ノートラック面ツルのアンヌプリ西斜面を2本滑る。
滑るたびに場所を変えたので、常にフレッシュパウダーだ!
パウダーは全く期待してなかったので ついつい絶叫!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/21/63cdb89c8c92cb976a866380d5c1a461.jpg)
吉田さんです。
あまりにもありがたいので後光がさして、光の加減が変になってます。
いつも、そんなテンションなのです。
スプレー上がってますねぇ~。
アドレナリンが出過ぎて後光が薄れた所をパチリと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/9f35f04536c644bca1b1c590a4037c9f.jpg)
バートンのフィッシュを使ってます。
やっぱりウキウキで、ウキウキなテンションの吉田さんにはぴったりなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/bdabd33213bca53e2f4c58ef249f39a9.jpg)
杉本さん、かっ飛ばしのぶんまわし。
ご飯を食べて、訓練へ。
ピットチェックの方法や、様々なチェック法、雪崩発生のメカニズム、
弱層の種類、弱層の成因、結晶の観察などをやりました。
それからビーコンを使っての捜索法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/0439372f3f27b79f8fdd4f6adbe31ae6.jpg)
最近のビーコンは性能がガンガン上がってるのを実感できます。
みんな、4分くらいで埋没者を掘り出していました、全員合格ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/29/0e3eb7fa5c55d9e89de90d987c2220f0.jpg)
埋没体験もやりました。
下手にやると危ないので、アベラングを使用。
100円ショップにあるもので作れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/4b9281728933b11f7a1c017b276f0176.jpg)
今回は30cm埋めてみました。
今回分かった事。
・埋没者は捜索者の足音はすごくハッキリと近くに聞こえます。
・同じく話し声もハッキリ聞こえます。
・埋没者の声は聞こえ辛いです、深く埋めたら雪面に耳を近づけ無ければ厳しいでしょう。
・埋没者からの笛の音は肉声よりも数段ハッキリ聞こえました、ジャケットのジッパーに笛を付けておけば有効的です。
エアャPットを作った際に襟元・手元に笛がある事になります。
捜索法は練習した数だなぁと思いました。