2011年から始まった岩場の整備も3年間がすぎ、ひとまずの終了との事でした。
その間、53のルート整備をされ、226本のケミカルアンカーと25カ所のチェーンを設置
梯子を着けられたり、アプローチ道の整備と多岐にわたる内容で、整備に参加された方は本当にお疲れ様でした。
お陰様で楽しく安全にクライミングを行えます、心からお礼申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/40/b05fec8efd488a5967279d1f63fd7b45.jpg)
内容についても詳しく説明を聞けました。
その整備箇所の多さと内容の丁寧さに驚き、感謝の気持ちしか出てきません
なんせ、三つの岩塔までケミカルアンカー、それに終了点まで設置していただいたという事で本当にありがたい、あのおっかなかったアプローチも整備されたとの事です。
また行ってみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5f/49d11dac420b9e4aeef477cba86c661f.jpg)
東も西も本当に良くなりました。
最近、ひさしぶりに行った岩は、ほぼビックリしてます。あんまりにも良くなっていて。
そして待望の赤岩本が来年出るという事で、その青刷り?を見せてもらいました。
素晴らしく見やすい美しいイラストと分かりやすいルート図が印象的でした。
本の大きさは100岩場と同じくらいのサイズ(A5かな?)になるそうです。
楽しみですね~!
話を聞いた感じではルートが増えたり、旧赤岩本と内容のそぐわなくなった箇所の検証が大変そうでした、崩落やプロテクションが壊れたりした所もあってルートが変わったりルートそのものが登れなくなったりしているんですね。
みんな期待してます!
話を伺っていて、本を書かれる方は本当に大変だと思いますが、宜しくお願いします。