何か目的を作らないと行けない。

アッシュのクンクンに付き合いきれずに

ありし日の福井城


菓子名「いちご桜」


いつもは電車の中から駅前と足羽山を見るくらい。
先頃福井県ではコロナ感染者が1人目出たのでさぞ県民の皆様の心胆寒からしめた事に違いない。
増えないで貰いたいものです。
そんなタイミングの福井行きです。
羽二重餅のお菓子屋さんに行く前に中央公園からお城を散策。
(羽二重餅は餅粉を蒸し、砂糖、水飴を加えて練り上げた、福井県の和菓子)
中央公園に入ると岡倉天心像がお出迎えしてくれました。
岡倉天心の生誕地との事。

アッシュのクンクンに付き合いきれずに
お城の方に行きます。
少し見えにくいのですが、お堀に掛かる屋根付きの橋は「御廊下」と呼ばれ、藩主が御殿からお城に行く為のもの。

お城🏯の中に県庁がある。

お城🏯の中に県庁がある。
過去金沢城の中に大学があった。お城の中に大学があるなんて世界で二つだけと変な自慢になっていた。
今大学は無く城址公園として遺構に忠実にめざましく整備されている。
お城の中に行政機関が有るなんて江戸時代と変わらないじゃないか。
福井県庁何処かに移転すれば?


城内にある「福の井」。
福井の地名はここから来ているらしい。


天守跡の桜🌸はもうすぐです^ ^

ありし日の福井城

お城を後に羽二重餅屋さんに
オーソドックスな羽二重餅より季節限定に
目がいってしまう。

菓子名「いちご桜」

お菓子屋さんの真裏は
柴田勝家居城、北ノ庄城があった所
柴田勝家居城、北ノ庄城があった所
今は神社になっていました。

お市の方、茶々、江、初


お市の方、茶々、江、初



福井平野の中心にポツンとある足羽山(あすわやま)から福井市街を望む
