
さくら満開
ウォーキング途中で久々に訪れた伊勢神社境内の桜が満開であった。例年のようにボンボリが吊り下げられていたが寒いので夜桜見物する人は少ないのではなかろうか。下画像は元原村役場(現橋本集会所)が...

伊勢神社参詣
時折り紹介している原地区にある伊勢神社に初参りをした。昨年秋に足首を痛めてウォーキング...

伊勢神社奉納神楽
原地区を早朝ウォーキングしていたら伊勢神社の奉納神楽案内のポスターが掲示されていた。「...

ウォーキング途中の桜
ウォーキング途中にみられる桜でどこも満開であった。ふれあいライフ原(旧国立原病院)の門柱脇の古桜、ボンボリが吊り下げられ

仁科神明宮-伊勢形神明鳥居
一の鳥居二の鳥居三の鳥居ミステリーツアーで最も訪れてみたいところであった大町市の仁科神...

川末大歳神社跡
原地区の川末集会所がある地はもと川末大歳神社があった所で、明治32年(1899)旧3月15日と刻されている石鳥居が残されている。明治期の地誌によると明治42年(1909)12月に

伊勢神社のしめ縄
昨日、ウォーキング途中の伊勢神社では一の鳥居、二の鳥居に新しい注連縄が架けられており、拝殿前には大きな門松が設置されていた。本殿と拝殿の注連

初詣の幟が ‼
ウォーキング途中にお参りしている原地区の伊勢神社では参道や境内にもう初詣の幟を立てておられた。当神社では今年2基ある鳥居に架けるしめ縄を制作

伊勢神社のボンボリ
ウォーキング途中に伊勢神社に参詣したら境内の桜並木にボンボリが吊り下げられていた。境内の桜の木は老樹であるが何時ごろに植えられたものであろう

雪後のウォーキング
近年にない大雪も道路には殆ど無くなってきたのでウォーキングを再開。ウォーキング途中に伊勢神社に参詣したら拝殿と本殿に新しい注連縄が架けられており、一の鳥居と二の

原伊勢神社の今
ウォーキング途中の伊勢神社に参詣したら新年に向けて大きな門松が設けられており、手水舎の竹樋も新調されていた。一の鳥居、二の鳥居、拝殿、本殿には注連縄が架けられて