#地御前神社 新着一覧
![舟板を使用した建物](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/05/5b/851a3b00955cf87079e47bbb8af9195d.jpg)
舟板を使用した建物
地御前神社近くの民家の外壁下部に木造船の底板部分とみられる舟板が使用されていた。潮に漬かっていたので耐久性があるのだろう。下画像は琵琶湖畔の長浜市街並みで見た蔵造りの外腰壁に大量の舟板が...
![広電宮島線のマクラギ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5b/9b/36315161c685dc6124b1fccadcee4599.jpg)
広電宮島線のマクラギ
広電宮島線のマクラギで地御前駅から地御前神社前の間ではPCマクラギの間に木製のマクラギ...
![広電宮島線の架線電柱](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/48/26/dc322c58d11564de689f6ebdd602b2eb.jpg)
広電宮島線の架線電柱
広電宮島線の架線用電柱はコンクリートポールとなっているが、所々に以前からのレトロな鉄骨...
![絵図中の地御前神社釈迦堂](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4e/e8/f3742d09409e28245870d3b0c4fc9eaf.jpg)
絵図中の地御前神社釈迦堂
昨日紹介した関連で、厳島図会などの絵図にみられる地御前神社の釈迦堂は現在の地御前小学校...
![絵図中の地御前神社鐘楼](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/67/7e/ca651a6c9ecd8eaf891ad8dd0959831f.jpg)
絵図中の地御前神社鐘楼
昨日紹介した、かつて地御前神社にあった梵鐘が架けられていた鐘楼(鐘撞堂)が厳島図会などの...
![廿日市鋳物師の鋳造作品⑩-西光寺の梵鐘](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/13/67/fa4c045d3e8c3c9f0cab88f794bfb5bd.jpg)
廿日市鋳物師の鋳造作品⑩-西光寺の梵鐘
福山市沼隈町にある西光寺の梵鐘は天文13年(1544)6月29日に地御前神社の梵鐘として...
![管弦祭(聞き取りー松明振り)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/37/47/2a490a09f9b26e212af0569d55714bdb.jpg)
管弦祭(聞き取りー松明振り)
昨夜は十七夜、厳島神社では管弦祭が斎行され、下画像は過去の厳島神社前と地御前神社沖の画...
![元宮島口参道の石鳥居](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/39/e0/9b1aa723dfa39f206b3d0d77e8729ec5.jpg)
元宮島口参道の石鳥居
明治30年(1897)に開通した山陽鉄道の宮島駅から宮島渡航の桟橋までの参道に、明治31年(1898)1月1日厳島の人々の寄進で建立された鳥居である。駅前参道の
![毘沙門堂](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/16/fc/3b68e27e055f9db08126f0d6e6030945.jpg)
毘沙門堂
地御前の余田公園脇にある毘沙門堂で本尊の毘沙門天立像が祀られている。江戸期の地誌に「往古神宮寺と申ス寺有之由申伝ヘ、毘沙門堂御座候」と記され
![広電宮島線の駅-地御前海岸臨時駅跡](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/18/39/968d3c644eff267b01af13b6b6d85f6b.jpg)
広電宮島線の駅-地御前海岸臨時駅跡
地御前神社の石鳥居前を通る広電宮島線にホーム跡が残されている。ここは地御前海岸臨時駅の跡でこの前面の海岸はかつて海水浴場であった。昭和33年
![有府之水門(アリフノミナト)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/45/6a/5908c65b52f033872612d84c80c43c14.jpg)
有府之水門(アリフノミナト)
地御前神社の南側を流れる有府川に色褪せた旧国道の外宮橋が架かっており、すぐ上流部に小さな入り江がある。ここは有府之水門といわれていたようで、かつて管弦祭の当日風