#実と種 新着一覧

水戸の実と種(22)
身近な草本の実や種です。 セイタカアワダチソウ(吉沼町) キク科。一時はアレルギー源として嫌われたようですが、風媒花ではなくて、間違いだったそうです。今は、増殖に歯止めがかかっ

水戸の実と種(21)
みな身近な木の実と種です。 アラカシ(逆川緑地 千波町) ブナ科。実の皮に縦縞が見られ、殻斗(かくと 帽子部分)はリング状になるそうです。また、葉の先...

水戸の実と種(20)
ミクリ(逆川緑地 千波町) ミクリ科。花が栗のイガに似ているのでいうようです。水辺の植物で、偕楽園の南崖下の池でも見かけました。(撮影9/11)...

水戸の実と種(19)
ムラサキケマンは5月上旬、その他は5月下旬の撮影です。 ムラサキケマン(常照寺池 酒門町) ケシ科。華鬘(けまん)は、寺で...