菊花紋の墓碑 ②
島根県吉賀町金山谷集落の通称観音山に建立されている小椋余右衛門妻の墓碑で、弘化2年(1845)の刻銘があり墓碑上部に16弁菊花紋が陰刻されている。木地屋の人達は惟喬親王を業祖と仰いでおり親...
菊花紋の墓碑
遥か昔、昨日紹介した折居の厳島神社前を通って、室谷地区の山中にある菊花紋のある墓碑を発...
菊紋木皿
木地屋の人達は惟喬親王を業祖と仰いでおり親王に随伴した人達の末裔として菊の御紋を使用するようになったものとみられ墓碑に刻されている。画像の木皿は西中国山地で作られたもので、直径9
教龍寺-旧妙音寺墓碑
教龍寺本堂裏手にある墓地の一角には明治期に衰退して廃寺となっていた妙音寺の墓碑が中国自動車道吉和インターの設置でこの墓地に移設された。この墓碑群の中には西中国山地で挽造活動してい
廿日市木地屋の挽造活動 ②
当ブログ主が若い頃須賀町でろくろ細工の碁器を製造されていた(上画像)のを記憶しているが何時ごろまで稼業されていたのであろうか。明治大正期頃の旧廿日市町には6軒の
廿日市木地屋の挽造活動
廿日市木地屋の江戸期における挽造活動については資料不足で明らかでないが、多くは木椀、木皿、盆などの生活用品を製造していたものと思われる。これ
木地屋と宇佐八幡神社・玉蔵寺
先日来紹介してきた宇佐八幡神社と玉蔵寺は西中国山地で挽造活動していた木地屋との関りがあった。匹見町の某家所蔵の筒井公文所木地屋由緒書(縁起書)の末尾に「・・・文政二己卯龍五月吉
富山は全然降らんのになぁ
やっぱし山は偉大なるホスピタルでした(^^♪今日の山行で順調に風邪から脱出してるようです❓昨夜までは笹倉温泉の方から山スキーのはずだったのにパウダーサーチではドカッと降り過ぎです😞...
蒲原山の山スキー
ハイ、昨日からの続きですプチラッセル続きます太陽をまともに受けながら進む風紋が綺麗でし...
一難場山~蒲原山へ
せっかく雪が降ったので黙って家に居るわけにゃいけませんね(^^♪こんな事を2回もして滑りたい...
- 前へ
- 1
- 次へ