#西野二胡 新着一覧

もう一つの人工皮。
全部で3タイプ作ってみました。これは二胡用の人工皮ではありません。昨年秋から頼まれていた、胡弓の人工皮です。そんな話が進んでいる時、どこをどう回ったのか三味線の人工皮屋さんから話が来まして...

15年二胡を作ってきて考えたのは 西野二胡はメンテナンスフリーです。
実際には、二胡を作り始めて17年になります。その間ダメにした二胡が、数十台。最初のうちは...

音のキレ!
擦弦楽器の場合音のキレというのは大変重要な役割があります。切れないと、その寸前に弾いて...

二胡の皮の張替えの際は健全に鳴るようにしてお返しします。
これは中国製の人工皮です。中国での人工皮は何種類かの人工皮が使用されます。比較的多いの...

惚れ込む!
楽器作りというのは惚れ込まないとやっていけません。というより、惚れ込んでしまうのでしょ...
価格破壊!
楽器の購入というのは、初心者のころはともかく、さてこの一台を一生弾いていこうと考えた時...

一長一長!
何かを比べる時、一長一短という言葉はあるけれど、この2台比べて!一長一長!としか言いよう...

特別な和胡
左は普通の和胡です。和胡というのは、福岡の里地帰君が日本の木を使って二胡を作ってくださ...

ヤマト二胡 兄弟?
これ以外と気が付かないので分かりにくいですが、ヤマト二胡のシャム柿と小葉紫檀の組み合わ...
峠岡慎太郎君からのコメントです。
(峠岡慎太郎)「買わせていただいた楽器ですが最近さらに、音色の良さに加えて音の密度が出てきました。やはり、どれだけよい楽器でも弾き込みは大事ですね。本来の鳴りが出てくるようになる...

最高級の小葉紫檀の棹
ある意味命がけ!削るとこんなに赤い粉が出ます。白い粉よりはましなのでしょうが、私にとっ...