#足立恒雄 新着一覧
フェルマーの最終決着・休憩編”その2”〜大定理の起源となったディオファントスの考察
”休憩編その1”に寄せられたコメントに、ディオファントス理論について詳しく書かれてたので、私も少し調べました。 実は、法学生時代のフェルマーはギリシャ時代(紀元3世紀頃)の大
![フェルマーの最終決着”ちょっと休憩編”](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3c/aa/909ca1c019eaae041acec033d38ed46d.jpg)
フェルマーの最終決着”ちょっと休憩編”
「フェルマーの最終決着」の記事ですが、クンマーの理想数で頓挫し、昨年7月末の”4の1”で中断して、なかなか先...
![フェルマーの最終決着”その4”(追記)〜ラメからクンマーへ、フェルマーの大定理への険しすぎる血流と](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/43/87/2d2b8c41470751532780c84a408c03f5.jpg)
フェルマーの最終決着”その4”(追記)〜ラメからクンマーへ、フェルマーの大定理への険しすぎる血流と
前回「その3」では、フェルマーの大定理の証明の基礎を築いたソフィー・ジェルマンの生涯と華麗...
![フェルマーの最終決着”その3”〜オイラーからジェルマン嬢の華麗なる発見へ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/69/d3/5e6c1b6b2588e53ea1b5a6b30bc9da70.jpg)
フェルマーの最終決着”その3”〜オイラーからジェルマン嬢の華麗なる発見へ
前回”その2”では、フェルマー(1601-1665)によるFLT(4)の証明と、オイラー(1707-1783)によるFLT(3)の証明を紹介しました。 以下、フェルマー...
![フェルマーの最終決着”その2”〜フェルマーからオイラーに受け継がれた、代数的整数論の難解さと](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2b/31/194f8431306cfc22d1bdb3cdee9215a6.jpg)
フェルマーの最終決着”その2”〜フェルマーからオイラーに受け継がれた、代数的整数論の難解さと
前回”その1”では、ワイルズによるフェルマーの最終決着の経緯を大まかに述べました。 リベットの証明に大きなヒントを得たワイルズは、...
- 前へ
- 1
- 次へ