#蹄 新着一覧
透水性コンクリート
については、かなり動きが出てきてます。まず、カインズホームで販売開始するらしいとの事。つまり、施工の楽さからして、ホムセで売っても大丈夫そう、という判断になっているのではないでしょうか。...
コンクリート問題
馬の厩舎画像をググってみると、豪華なものから危なっかしいものまで色々ありますけども、...
蹄病を理解するー15 蹄病の治療
ここんとこ、更新をさぼっておりました。申し訳ございません 新型コロナウイスル感染症...
蹄病を理解するー14 蹄の洗浄法とか蹄油とか
過酢酸はいいことづくめの除菌剤(これも医薬品ではないので、除菌剤の扱いになります)の...

蹄病を理解するー13 蹄の消毒 どうすればいい?
装蹄や削蹄の現場って、本当に汚いですよね。こないだ、削蹄に来た方が、「グラインダーで...

蹄病を理解するーちょっと番外編 消毒・除菌・殺菌等々1
世の中「コロナウイルス」で大騒ぎになってますね~~。で、もう一度この図を。 前回は蹄...

蹄病を理解するー12 白癬菌感染を増悪させるもの
蹄の脱落というのは、蹄葉炎の最終形態とされていて、馬関係者ならだれもが恐怖におののく...

蹄病を理解するー11 馬への白癬菌の感染経路
人間の爪水虫の場合、爪への寄生は皮膚の水虫を放置した結果、と言われています。いきなり...
蹄病を理解するー10 人間の爪水虫の治し方
前々回でもリンクした東京新聞の記事。かなりよくまとめてあります。この記事の後半に「爪...
蹄病を理解するー9 人間の水虫はどううつる?どう防ぐ?
ということで、妙に軽んじられている水虫ですが、白癬菌を自分の皮膚や爪で飼っていると当...

蹄病を理解するー8 人間の「爪水虫」
改めて真菌培養培地。 分離できた真菌は「糸状菌」であることは形態学的に分かっているの...