ミニベロを中心としたカスタム・改造はお任せください!!
定期的にイベント開催中!!
今日はちょっと趣向を変えてこんな自転車の話題を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/5765a3497aa4ab45aa2264a73619aa95.jpg)
よくお年を召された方が乗られてますね。
年に何回かは注文をいただきます。ありがたい事ですねー!
フロント部分はバラバラで届くので組み立ては結構がっつり頑張ります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ea/f6cbc3fd9d627d51ffe95d4ea78e02fa.jpg)
ワイヤー処理やベアリングのグリスアップが容易にできるのである意味便利ですが。
いわゆる「三輪車」ですが、いい加減に選ぶととても残念な結果になります。
なかには、せっかく高齢の親御さんにプレゼントしても怖くて乗ってもらえないなんでケースも…
大きく分けて「前二輪型」と「後二輪型」がありますが、自転車屋さんでも結構いい加減に薦めてるケースがあるようで…高い自転車なのでしっかりカウンセリングしてあげて欲しいですね。
それはさて置き。
それぞれの特徴を。
「前二輪型」
低速4〜7キロくらい(歩くくらいのスピード)で非常に安定感を発揮します。
自転車の苦手な方や、コケたりして恐怖心が出てしまった方、足が弱ってしまいペダルを踏みにくい方などにオススメ。
曲がり角は「後ろ 二輪型」よりも大回りになります。
内装3段ギア装備にカスタムも可能。
サークルロックやキャリア+リアバスケットなども取り付け可能です。
「後二輪型」
二輪自転車の延長的な感覚。曲がり角は曲がり易いが転倒のリスクもたかい。
車体のスイングの有無で操作性も大きく変わります。
比較的足腰も強く、自転車に乗るのに慣れてる方向けの自転車です。
前後輪の間隔、ホイルベースが短かすぎるモデルも見た事ありますが安定感に欠けるので要注意です。
電動モデルもあります。
ざっとあげるだけでもこんな感じです。
「前二輪型」「後二輪型」の選択を誤ってしまうとせっかく購入したのに乗られないケースも実際にいらっしゃいます。しっかり理解したスタッフの方に説明を求めた方がいいでしょうね。
三輪車のジャンルに関しては、大手の自転車メーカーにアドバンテージがある気がします。
よく、ご高齢の親御さんにプレゼントと言った話をいただきます。乗られる方の希望や自転車への慣れ具合など、よく相談されてからお選びくださいねー。