![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/56/1b35d84aad18d4cfb6c7eb8b2519e044.jpg)
道なりに登っていくと勝道上人の像がご登場で、三仏堂下の駐車場を通り抜け東照宮へGo。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ac/4598304fa09caa2623f9e4a3b7e4b70a.jpg?1697929996)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b9/35f4b122ff849a34742ab2871b85ac16.jpg?1697931938)
神庫は大祭の装束や道具、祭器具が収められているそうです。
表参道は前日雨の中歩いたし、流鏑馬と17日の行列の関係で大祭が終わるまで、鳥居をくぐれなかったのです。
朝9時過ぎ、平日だからか人はまばら。
拝観券もSuica対応なのでとても楽。二荒山神社も輪王寺も電子チケあり。東照宮は電子チケ無いかも?
表門をくぐり神庫、三猿の神厩舎へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ac/4598304fa09caa2623f9e4a3b7e4b70a.jpg?1697929996)
神庫は上中下と3つあり下神庫はお直し中。↑は上神庫の有名なぞうさん🐘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b9/35f4b122ff849a34742ab2871b85ac16.jpg?1697931938)
神庫は大祭の装束や道具、祭器具が収められているそうです。
三猿は、これが三猿かぁ~人生の教訓かぁ~とTV見過ぎててあまり感動なし😅でした(笑)