先日Eテレで又吉直樹さんの番組がありました
数学をわかり安く教える番組で
テーマは「メトロノームの同期現象」
複数のメトロノームを同じ周期に合わせてバラバラに開始します
(感謝して動画お借りしました~)
シンクロする理由ですが左右に動く台がポイントです
針の動きはバラバラに見えてもある程度のかたよりがあり、
例えば針の半数以上が右に振れた時その反動で台は左に動きます
すると左に振れようとした針は逆に右への力を受けて
本来の周期よりも速い周期で振れるようになります
これを繰り返していくと半数以上の針の動きが同じ方向に振れていくようになり
最終的にはシンクロして安定します
これってアンサンブルの音色に似てる気がします
最初は合っていなくても一緒に練習して行くうちに
お互いの演奏を聴きながら心を合わせて
アンサンブルの音色になるのかな~って思いました~

数学をわかり安く教える番組で
テーマは「メトロノームの同期現象」
複数のメトロノームを同じ周期に合わせてバラバラに開始します
(感謝して動画お借りしました~)
シンクロする理由ですが左右に動く台がポイントです
針の動きはバラバラに見えてもある程度のかたよりがあり、
例えば針の半数以上が右に振れた時その反動で台は左に動きます
すると左に振れようとした針は逆に右への力を受けて
本来の周期よりも速い周期で振れるようになります
これを繰り返していくと半数以上の針の動きが同じ方向に振れていくようになり
最終的にはシンクロして安定します
これってアンサンブルの音色に似てる気がします
最初は合っていなくても一緒に練習して行くうちに
お互いの演奏を聴きながら心を合わせて
アンサンブルの音色になるのかな~って思いました~
