ジョギング散策の後半です

一回では字数オーバーになったのでなくなく二部構成となりました

ここまでの散策はこちらです👇
神戸ユニバー記念競技場の駐車場から出発し、伊川沿いに上がって山の中からしあわせの村に辿り着きました



しあわせの村から、北に上がり、万代のスーパーのところの星和台跨道橋から鈴蘭台方面を眺めています👀

今日はここで折り返して、このあと帰り道に寄りたい所があります

来た道を戻り、しあわせの村の入り口と対面して鵯越墓園の北門入口から入ります。もう17時なのでゲートに人はいませんが、お墓参りの方だけ通行可能になってるようです


墓園を通らせてもらい、この山の中に「義経馬つなぎの松」があるそうです。

一ノ谷の戦いにやって来る時に義経が休憩したであろう場所です。

墓園から北方向にここよりもまだ高い、丘陵地の丘腹斜面にひな壇状に立ってる鈴蘭台の住宅地が見えます👀

南側には須磨区の妙法寺周辺が見えます👀真ん中にそびえ立ってる高層マンションは私達のランドマークになっている須磨パークヒルズです



源義経が一ノ谷の戦いで鵯越の逆落としを行ったとされる鉄拐山や鍋蓋山も見えています。
キレイに整備された🚻もあります。

ここから歩道がなくなり、車はほぼ通らないのでいいのですが、下りです

左手に「高尾地蔵院」の看板が出てきました。

ここを上がると「義経馬つなぎの松」があるようです。

兵庫津から六甲山系を通り三木へ抜ける道を「鵯越」と呼ぶそうです。もちろん、ここもその鵯越の一部です

でも鵯越古道は現代の墓園と舗装路が走り、すっかり開発されて、ここらでは見る影もありません


駐車場の奥にそれらしき土の道が見えてきました

「高尾山地蔵院」

説明書きに義経がこの地蔵尊に戦勝祈願して一の谷へ向かったと書いてあります

奥に細く通じている道が鵯越古道でしょうか🧐

鬱蒼とした森の中にひっそりとありました。雨上がりのせいなのか、放置されてる感が少し…
あまり来る人がいないのでしょうか…


切り株だけ残っているこの松が源義経が馬をつないだと云われが残る松のようです🧐

ここで一ノ谷の戦いの前夜、作戦を練り、一の谷の平家軍の背後を狙って「鵯越の逆落とし」を行う義経の70騎と、このまま南へ鵯越駅の方面、福原京へ向かった軍とに分かれたとあります


ここより北の藍那(あいな)の山の中には義経が軍議を行ったとされる「相談が辻」と呼ばれる史跡があり、確かに鵯越と呼ばれた昔の人の生活路があったこと等から義経が三木から藍那を通り、今の星和台を抜けて、ここ「義経馬つなぎの松」の史跡のある高尾山へ軍を進めたことが想像できます

(先陣をきった熊谷直実はこの相談が辻󠄀で義経軍から分かれたという説もあるそうです)

諸説あるので定かなことはよく分かりませんが何れにせよ、歴史に触れることができ、とっても満足です
いやぁ〜、実に面白い


写真を見返すと、私達が神戸電鉄沿線のジョギング散策をやってる時に、藍那から藍那里山公園に入り、急に閑静な住宅地(星和台)に入ったあのルートが「鵯越」古道だったと思います

良ければ、そのブログはこちらです

さぁ、来た道を少し戻り、墓園西口へ

西口は、行きがけにしあわせの村からピョインと飛び出した場所とさほど変わらない、長田箕谷線を少し下った所でした

(なんだ、ちっとも進んでない
)


車はたくさん通るのですが、歩行者はいないんでしょうね、歩道に苔が生えて草に侵食されてます


ひよどり台の団地の中に入り、ひよどり台公園の近くの高台に登ってみました


ひよどり台団地の中の大きなマンションが見えます👀


クルッと回って、また長田蓑谷線に出て、歩道橋へ





歩道橋から帰る方角の西を見るとひよどり台団地が見えるのと

下に走ってるのは西神ニュータウンへ続く山麓線でした


「うわぁ~、ここを通ってたのかぁ
」とちょっと感動
山麓線は神戸から家に帰る時の帰り道です



歩道橋を下りて少し進むとひよどり台のCAINZがありました。

夫:「山麓線は歩行者は無理なんかなぁ
」

私:「えぇ~😱めっちゃビュンビュン車、走っとるで
」


歩道も無さそうやし…。この山麓線以外の道が見渡しても山ばかりで見えません


Googlemapを開くとひよどり台からユニバーに帰るための道が一応あるようです

先程の団地から歩道橋を下っただけでも大概の高低差なので、山麓線よりまだ下の道となると、ユニバーまで帰る自信が…既に体力の限界が…
と訴えます



夫:「どう、繋がってるのか走って見たかったんやけど、ほなしゃあないな、そのナビに託して帰ろか
」

私:「イェ〜イ😆」
ということで、鵯インター歩道橋を戻ってひよどり台の団地の中へ




通せんぼしてありますが、一応目の前に道は続いているのでガードレールの脇を通って奥へ





通せんぼのところだけ、アスファルトに草が乗っかって「
」って感じでしたが、草が両サイドからやってきてるものの舗装路なので進みます







随分下ったところで、「立入禁止」ではなく「階段があるので車両の通り抜けができない」と案内してありました。

「私有地」とも書いてないし、車両じゃないし、歩行者だし…と思って進みます





ほんとにここは山の中で、確かに山麓線を車で走ってても山の中を走ってると思ってたので、道の上に団地があるなんて想像もしてませんでした



右も左も山で縫うように道がついてて、そしたら何かの修理工場のような油が染み込んだ土壌とバラックな建物がでてきて…

えっ
なんだか、ヤバい
感じ





入ったら、駄目やったんかなぁ…

お父さん、先行っちゃってるし…

とりあえず、静かに通り抜けて

お父さん、曲がり角で待っててくれてました


Googlemapには他にも須磨学園のグラウンドとかあるようなんだけど…
人家が見えてきたのでヤレヤレ


やっぱりあんまし通ったらアカンかったんかな

とりあえず須磨区に戻って来れました。住宅街の路地を走り、

オッ
気づいたら、お昼間見た景色の所に…👀城山橋の上から南を見ると


見た見た


…を上から見てます


(↓行きがけに見た階段状のマンション)

あとはずうっと西へ



鵯インター歩道橋の下を通ってる山麓バイパスの延長部分が木々の間から見えました


「へぇ、そうかぁ、街の中をこんなふうに通ってるのかぁ
」

…車でしか通ったことのない道を上から見れるのはなんとも嬉しい限りです

もう、19時。真っ暗です🌃
(4月の終わりですからね)


惰性で走ってます





19時30分無事、ユニバー記念競技場へ到着

今日もなかなか面白い散策が出来ました


今日もなかなか面白い散策が出来ました

神戸は山あり、谷ありで立体感のあるめちゃめちゃ魅力的な街です。
まだまだ知らないところのほうが多いですが随分頭の中の地図が繋がってきてます

忘れるのも早いのでブログに残すことで記憶を保持しています

長々、最後までありがとうございました
ラーメン食べて帰ったみたいで、もう、どこのお店に寄ったのかは覚えてません
今晩、お父さんに聞いてみます


p.sどうやら、「八角」に寄って帰ったとのこと。お父さんも覚えてなくて、ラーメン鉢見て思い出したようです


長々、最後までありがとうございました

ラーメン食べて帰ったみたいで、もう、どこのお店に寄ったのかは覚えてません




p.sどうやら、「八角」に寄って帰ったとのこと。お父さんも覚えてなくて、ラーメン鉢見て思い出したようです
