自動車整備士の日常

作業の続きです

一日風もなく作業していますと、いい感じで暑かったです・・・・(^^;)
事務所内は暖房が効いていますので作業する整備士が入ると暑いくらいでしたよ・・汗

入庫車両もマーマーありましたが時間内には、ほぼ作業が終わりました(^^;)
早く帰れますのでプライベートの時間もできたかと思います。


続きですね(^^;)



T/M/がおりまして、部品も外れていましたのでクラッチディスクの残量を確認です。






赤丸の所が残りの部分。
この面はクラッチカバー側。
まだ、リベットは出ていなくもう一回位は調整ができたかと思いますが、現場でのトラブルを考えたら、O/Hして正解(^^;)




この面はフライホイール側。
先ほどと同じくらいですね(^^;)
丁度いいかもしれません。



レリーズベアリングはO/H時にはよほどの事が無い限り必ず交換します。



クラッチカバーも用交換(^^;)



新品のクラッチディスクと下のあるのがクラッチカバー。



新品でこの位の残量。
薄いように見えますが、これで十分なんです(^^;)



フライホイールを外しましたので、取り付けて(^^;)



脱脂をしてからクラッチディスクとクラッチカバーを付けまして。



締め付けましたら



T/Mを付けましてクラッチO/Hは終了(^^;)




それとA/Cの修理。




まだ、A/Cの季節ではないですが・・・・(;゚Д゚)



コンデンサーの部分が・・・(;゚Д゚)




青丸の所をぶつけて、赤丸の所が避けていたんです(゚Д゚;)
一気にA/Cガスは抜けてしまったと思います(-_-;)
A/Cサイクル内にホコリ等が入っているとは思いますが、了解のもと損傷部分だけの交換作業とさせていただきました。



部品はこの大きな箱の中に(;゚Д゚)



丸ごとそっくり交換です。




フロントグリルを外して左のヘッドライトも外して。




外れた部品はかなり曲がっていました。
アルミでできている部品ですが取り付けのすテーマで曲がっていたんです・・。かなりの衝撃があったかと思いますよ(;゚Д゚)



工場主任黙々とこなしていましたよ(^^;)
もちろんですが、A/Cのパイプも交換。




途中で損傷部分が気になったのか、工場長も見に来ました(^^;)
工場主任綺麗に曲がりを修理していましたよ。




次の日に



真空引きをしまして、この季節外気が涼しいので良くは分かりませんが、規定量のA/Cガスを入れましたので、本格的な夏になったらもう一度点検です(^^;)



パネル類を付けましたら終了です(^^;)
他の作業をしながらですので通常より時間がかかってしまいました・・(-_-;)
工場主任ご苦労様でした(^^;)


こんな作業でした(^^;)



また、よろしくお願いします。






名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る