goo blog サービス終了のお知らせ 

フルートよっしーのおしゃべりフルートブログ♪

よっしーてす。
フルートのあれこれおしゃべりしてます♪
フルート教室葉音ぱおん@広島市 についてのお問合せもこちらから

ピアノを習ったのに、なせ弾けないの?

2020年09月27日 | レッスン日記

本日は朝9時から夜の8時まで
レッスンと演奏会のリハーサルがぶっ通しで
10時間労働の日でした

ブラックな仕事ですが
なかなか楽しいです

さて、本日初めの二人は
来月の発表会に向けてのピアノ合わせでした

今日は一人だけの予定だったのを
急きょ一人割り込んだのでタイトなスケジュールになりました!!


というのも
ピアノ伴奏を同級生にお願いしていたのに
練習が間に合わないから無理!
と言われ、
伴奏専門のピアニストさんにお願いすることになったのです


先生としては、まあ、そうなるだろうと思ってました。
よくある話だからです

友達同士で「ピアノ伴奏したい!やってあげるよ!」と言ってくれることはよくありますが
たいてい弾けません

以前には中学生の伴奏をその子のピアノの先生にお願いしてみたこともありますが
断られてしまいました!!
「ピアノの演奏はしません」
なんで???単純な伴奏の曲だよ?ピアノの先生なのに??


今回、高校生さんも結局あきらめ、
専門のピアニストさんとの伴奏あわせ
さすが慣れてる方なので
初見でしたが30分であわせ練習完了しました♪
急きょお願いしてすみません!


「ピアノが弾ける!」にもいろんなレベルがありますが、
「中学校の合唱コンクールで伴奏したことある!」
というのは、ちょっとした本番の伴奏者としては
なんの参考にもならないのです


ちなみに私もピアノはあまり上手とは言えません

子供の頃からピアノをしっかり習ってました。
でも、チェルニー○○番とか、ソナチネとか、インヴェンションとかばっかり。
楽曲だってシューベルトとかアラベスクとか。
きれいだけど、何か弾いてみて!と言われてもさっと弾いてみる勇気は出ない曲ばっかりだ(T_T)
学校で伴奏の当番が回ってきた時には
めちゃくちゃ練習しなくてはいけなかった。

ちょっと伴奏してよ!と言われても。。。

なんで?とうして?いったい
日本にはピアノを習ってる子供の数は多いはずなのに(少なくともフルート習ってる子供よりは多いだろう)
なぜ「ちょっとした伴奏」ができない人がほとんどなの?

いったい、何のためにピアノを習ってるのか??

という疑問にぶつかります


フルートを習ってる人は
たぶん
「何か吹いてみて!」と言われたら
たぶん何か吹けるんじゃないかと思います

アルルの女とか、パプリカとか、朝ドラのテーマとか

ピアノの人に「何か弾いてみて!」といって
弾いてみてくれるのは「猫ふんじゃった」か?


最近は「ピアノ習っても将来にはつながらない」と言って
習う人が減ってるそうですが、

こんなに役にたたないんじゃあ
習う人が減るのは当たり前だと思った今日でした

最近、テレビでやってる「空港ピアノ」なんかをみると
外国の人がさらっと簡単な曲で
良い感じで演奏してたりする。

なぜ日本人にはできない??
せっかく習うなら
もっと、実際に役にたつような練習の仕方を身に付けたい


そんなことを思いながら
午後は専門のピアニストさんに来ていただいて
自分たちの練習を気のすむまでやりました


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 次はシュターミッツ | トップ | ピアノの調律dayでした »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿