今日と明日はそれぞれ別の教室の発表会。
本日は大町の教室の発表会でした。
場所は東区民文化センターの大ホール。
広々、のびのび演奏できる発表会でした。
こんなに広いホールで演奏できるなら、私も出たいです。
今日は1人だけの参加でしたが、
ムーケ作曲/パンの笛~1楽章
この難しい曲を、高校2年生の生徒さんが演奏してくれました。
ピアノは教室の先生が担当してくださったのですが、ポピュラーピアノしか演奏したことのない??という方だったのでけっこう苦戦されていました( ̄∇ ̄;)
演奏した高校生は、中学生の時には吹奏楽部で全国大会常連の中学校で頑張ってきた子なのですが、フルートでのソロの演奏は初めて。
なので、最初に渡した曲は「歌の翼に」による変奏曲でした。初めから難しい曲だとたいへんかな?と思ったのですが、
あっという間に吹けるようになってしまい、あと4ヶ月も練習してたらだれるなー、ということで、もちょっと難しい曲にすることにしました。
シュターミッツが妥当かな?と思うのだけど、本人の好きそうな曲でない。ので、思いきってこの曲に挑戦!!!
とてもきれい、キラキラした感じが彼女にあっていると思います。
まり先生のCDにも入ってます♪
生徒さんはこの思いきりの必要な曲を、緊張しながらもしっかり吹くことができました(^o^)1楽章だけだから、始まったらひたすら吹き続けるだけ。あっという間です。
演奏、よかったよかった
私もホッとしました。この次に何やるかで私の頭は一杯ですけど。
私はこの曲を大学入学前に吹いたなぁぁ。
という思い出の曲。一回はどうしても吹いてみたくて練習しました。
ちょうど音大入学前でしたので、教授の面談の時に、
「あんたは試験曲のほかに楽曲は何やってるの?」と聞かれて、
「楽器は何やってるの?」と聞き間違えた私は??変なこと聞く先生だね~と思いながらも、
「???楽器はフルートですけど」と返事したら、
「んなことはわかっとる!!」と怒られたという曰く付きの曲です。
「楽曲」と「楽器」を聞き間違えてました(/ー ̄;)
ちーちゃい声で「ムーケです」(>_<)
あの時はこの曲を吹くのは、けっこうキツかったけど、
10年もたつとものすごく簡単に思えます。
音階練習ですね。
1楽章~音階練習、2楽章~アルペジオの練習、3楽章はタンギング練習?
だけど初めて楽譜を見たときは難しい!!と思ってました。
今日の彼女も10年後に、簡単に思えるなってるといいなーと思います。
さて、明日も発表会は続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます