今週は苦難の一週間となりそうです!
ピアノの伴奏の練習がたまってます。
小学生から~大人まで
なのに、ソルフェージュと聴音のレッスンもやらねばならなくなり
課題の準備に苦戦中
生徒さんが受験を希望している音大の受験問題を初めてみた。
かなーり難しい。
ソルフェにしても、聴音にしても
基本型に加えて
借用和音もびっしり使用されてる。
私が通った音大の授業では
基本的な授業だけだと
これよりめちゃくちゃ簡単でした。
(二年生の時に属7か?減7か?を問う問題がクリアできることが課題だった。でも、それわからない音大生ってヤバくないのかなー??と思ってた。生徒が受験する問題は当然わかってて当たり前の問題になってる。)
もちろん今ではかなりできるようになったけど
かなり難しいのは見ただけで感じる。
でも生徒が合格するためだ!
がんばって一緒に取り組んでいきますよ!
まだ現状を確認してませんが、
まず基本型から押さえていく予定です。
一年でどこまでクリアできるか?
勝負ですね
ピアノの伴奏の練習がたまってます。
小学生から~大人まで
なのに、ソルフェージュと聴音のレッスンもやらねばならなくなり
課題の準備に苦戦中
生徒さんが受験を希望している音大の受験問題を初めてみた。
かなーり難しい。
ソルフェにしても、聴音にしても
基本型に加えて
借用和音もびっしり使用されてる。
私が通った音大の授業では
基本的な授業だけだと
これよりめちゃくちゃ簡単でした。
(二年生の時に属7か?減7か?を問う問題がクリアできることが課題だった。でも、それわからない音大生ってヤバくないのかなー??と思ってた。生徒が受験する問題は当然わかってて当たり前の問題になってる。)
もちろん今ではかなりできるようになったけど
かなり難しいのは見ただけで感じる。
でも生徒が合格するためだ!
がんばって一緒に取り組んでいきますよ!
まだ現状を確認してませんが、
まず基本型から押さえていく予定です。
一年でどこまでクリアできるか?
勝負ですね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます