![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/52f804ab8bbc98f3ea036869e5e38cc7.jpg)
― さりげなく個性的に ―
ふわふわ酵素 “いつかの石けん” 好評販売中!
おはようございます。
神奈川県二宮町の美容室
「プラタナスの樹」の創髪美容師 ぷらぱぱ です。
今日も二宮の青空の下、
美容室プラタナスの樹からの投稿です。
晴れました。
気持ち良いですね。
六曜では先勝。
二十八宿では昴(ばう)です。
今気が付いたんですが、
神社の二十八宿とお寺の二十八宿は、
違っていたんです。
そもそも“二十八宿”ってなあに…?
って感じですが、
結婚式などの冠婚葬祭の日取りを
カレンダーから見て、
大安とか友引とか選びますよね。
お葬式は仏滅です。
これは“六曜”という中国の陰陽道の
小六壬なる選日が日本に伝わって変化したもの…
なんです。
二十八宿は、
元々、
新月の時の月の位置を推定するために、
1日ごとの月の位置の移動にあわせ、
天周を28に分割し、
その目印の役割をさせた星のことなんですが、
「唐」の時代に、
「宿曜経」として中国に逆輸入されたときには、
本来の科学的、天文学的な二十八宿の意味はなくなり、
日の方位や吉凶を占うための暦になったそうです。
詳しくは分りませんが、
“六曜”と同じように、
日々の吉凶を占うことには、
違わないということです。
中国からインドに渡って、
宗教上の問題から一つ除いて、
二十七宿になって帰ってきたのと、
そのままの二十八宿の違いで、
神社仏閣での違いがあるようです。
良し悪しは別として、
どちらを選ぶかは、
ご家庭の宗派等の違いで異なりますね。
知らないって、
怖いことです。
なかなかそこまで気にする方は、
少ないでしょうし、
気にし過ぎると、
一歩も前に出なくなりますしね。
何か今日は、
まじめな話ですなぁ~
なので、
大安、友引でも悪い日がありますから、
“これは大事な日”
なんて時は、
神社なりお寺なりの“二十八宿”も
取り入れることをお勧めします。
さてさて、
こんなに真剣になっちゃぁ~
いけませんっ!
気を取り直して、
恒例の“昭和の青春シリーズ”
ま・ぼ・ろ・しの青春グラフティーを
一発かましましょう。
それは、
中学1年生の遠足。
よーく見ると、
私の息子の康太郎がいるじゃないですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/251fe6dff584728538ac23fad8cdd8bf.jpg)
息子の顔を知っている方は、
ビックリしていただけるんじゃぁ
ないでしょうか。
知らない方のためにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/57/a3c3e7788a6790d9fc78dcbf53d8a47a.jpg)
笑って頂ければ幸いです。
息子の将来が、
見えた気がしました。
ぷぷぷぷぷ
二宮の美容室プラタナスの樹 より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ae/4500b4a8f241529d11e95e005bbdc00e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/33a50df2f997738bba1673e4c55ec8cc.gif)