
日曜日は与野ヨガ、火曜日は目黒サークルヨガだったので、いつもより普段使わない筋肉などを動かしてました(笑)
そういうとき、お風呂にはいるのが超気持ちよくて
湯舟の中で、足をマッサージしまくってます。どーも膝が冷たく感じ、膝まわりにプヨンプヨンした毒素を感じる(笑)
お風呂でスクラブもやりましたぁ。ひさしぶりだったので、大変なことに(汗)
でも、シャワーでお湯といっしょに流すとキレイさっぱり!すっきりしますね。
会社でイヤなことがあった日や家事で疲れがたまってるとき、お風呂にのんびりゆったりはいって、イヤなものは水に流す☆ 元気をチャージできますよ~。
『忙しくて余裕がなくて、イライラ気味なとき、疲れ果ててるとき、お風呂にゆっくり浸かろうとか、ましてアロマを部屋に焚こうなんて思わないんですよ。良いことはわかってるのだけど、かぐ気分になれなくて。。だから、こうしてここに来れるってことは、不毛な時期から(笑)脱出できたかな~って嬉しいです(笑)』
。。。とお客様がおっしゃっていました。
こういうお話良く聴きます。そして、以前わたしもそういうときありましたよ(笑)
じぶんが、ちょっとすさんでしまってるとき、キレイなものを欲さないというか。。わたしの場合です(笑)
ある段階まで『花など飾って気分を盛り上げよう』とか『アロマで癒されよう』と思うのだけど、それを越えちゃうとデビル化してしまうんですよね
同時に『じぶんを大事にしよう』『じぶんを大切にしよう』という気持ちをちょっと失いかけてることなのかもしれないな
お家でできる軌道修正 瞑想 心とカラダをみつめることができるのも、なんといってもバスルーム♪
温度によっても効果がちがってきます。
37~39℃ 微温浴
ぬるめのお風呂はリラックスするのに最適です。副交感神経を刺激するので眠気を誘い、ゆったりまったりしてきます。
39~42℃ 普通の温浴
一番快適に感じる温度☆
42℃以上 高温の温浴
頭をスッキリさせたいときに効果的。交感神経を刺激するので、リフレッシュ効果が。朝、目覚めが悪いときも良いですよね。短時間で出るのがコツ。
半身浴は、ぬるめのお湯でみぞおちの下までお湯に浸かる入浴法です。下半身に水圧をうけることで、血液が上半身に押し上げられ、血行をよくします。長時間はいっていても心臓に負担はかかりません。
本でも読みながら20~30分ほど浸かってると、汗もかき、新陳代謝もアップ
全身浴は肩まで浸かる入浴法。全身の血行をよくし、腰痛、肩こりの症状を緩和します。疲労回復♪長時間は浸かれませんが、42℃では5分くらい、40℃では10分くらい浸かっているとカラダをシャキとさせリフレッシュになりますよん。
わたしのまわりのひと、そしてお客様は『お風呂美人』が多いです
お風呂にアロマを持ち込めば(笑)ゴージャス気分も味わえますよん
わたしも、コマメにメンテナンスをしていこうっと
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
お風呂が楽しくなる石けん&お風呂グッズも作れます♪
石けん教室
アロマクラフト教室
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

aromatherapy salon purity
トリートメントメニュー
石けん教室
アロマクラフト教室
ホームケアー講座(検定試験対応講座)
アロマトリートメント実技講座(ホームケア-)
TCカラーセラピー&アロマスプレー
出張アロマ
アロマルーム 2月22~24日はお休みです
そういうとき、お風呂にはいるのが超気持ちよくて
湯舟の中で、足をマッサージしまくってます。どーも膝が冷たく感じ、膝まわりにプヨンプヨンした毒素を感じる(笑)
お風呂でスクラブもやりましたぁ。ひさしぶりだったので、大変なことに(汗)
でも、シャワーでお湯といっしょに流すとキレイさっぱり!すっきりしますね。
会社でイヤなことがあった日や家事で疲れがたまってるとき、お風呂にのんびりゆったりはいって、イヤなものは水に流す☆ 元気をチャージできますよ~。
『忙しくて余裕がなくて、イライラ気味なとき、疲れ果ててるとき、お風呂にゆっくり浸かろうとか、ましてアロマを部屋に焚こうなんて思わないんですよ。良いことはわかってるのだけど、かぐ気分になれなくて。。だから、こうしてここに来れるってことは、不毛な時期から(笑)脱出できたかな~って嬉しいです(笑)』
。。。とお客様がおっしゃっていました。
こういうお話良く聴きます。そして、以前わたしもそういうときありましたよ(笑)
じぶんが、ちょっとすさんでしまってるとき、キレイなものを欲さないというか。。わたしの場合です(笑)
ある段階まで『花など飾って気分を盛り上げよう』とか『アロマで癒されよう』と思うのだけど、それを越えちゃうとデビル化してしまうんですよね

同時に『じぶんを大事にしよう』『じぶんを大切にしよう』という気持ちをちょっと失いかけてることなのかもしれないな

お家でできる軌道修正 瞑想 心とカラダをみつめることができるのも、なんといってもバスルーム♪
温度によっても効果がちがってきます。
37~39℃ 微温浴
ぬるめのお風呂はリラックスするのに最適です。副交感神経を刺激するので眠気を誘い、ゆったりまったりしてきます。
39~42℃ 普通の温浴
一番快適に感じる温度☆
42℃以上 高温の温浴
頭をスッキリさせたいときに効果的。交感神経を刺激するので、リフレッシュ効果が。朝、目覚めが悪いときも良いですよね。短時間で出るのがコツ。
半身浴は、ぬるめのお湯でみぞおちの下までお湯に浸かる入浴法です。下半身に水圧をうけることで、血液が上半身に押し上げられ、血行をよくします。長時間はいっていても心臓に負担はかかりません。
本でも読みながら20~30分ほど浸かってると、汗もかき、新陳代謝もアップ
全身浴は肩まで浸かる入浴法。全身の血行をよくし、腰痛、肩こりの症状を緩和します。疲労回復♪長時間は浸かれませんが、42℃では5分くらい、40℃では10分くらい浸かっているとカラダをシャキとさせリフレッシュになりますよん。
わたしのまわりのひと、そしてお客様は『お風呂美人』が多いです

お風呂にアロマを持ち込めば(笑)ゴージャス気分も味わえますよん

わたしも、コマメにメンテナンスをしていこうっと

☆ ☆ ☆ ☆ ☆
お風呂が楽しくなる石けん&お風呂グッズも作れます♪
石けん教室
アロマクラフト教室
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

aromatherapy salon purity
トリートメントメニュー
石けん教室
アロマクラフト教室
ホームケアー講座(検定試験対応講座)
アロマトリートメント実技講座(ホームケア-)
TCカラーセラピー&アロマスプレー
出張アロマ
アロマルーム 2月22~24日はお休みです
