《アロマテラピーサロン・ピュアティ》purity diary

アロマルームのできごと、好きなこと、日々のあれこれをココロのままに綴ってます♪
(最寄り駅:不動前駅、JR目黒駅)

これからアロマの勉強を始める方へ(注意書きあり)

2006-10-07 18:04:11 | アロマテラピー
嵐が去ったあとは晴天!だ~\(~o~)/
風は強いけど、昨日の雨に洗われて空も木も道もピカピカって感じだね~

さてさて『これからアロマの勉強を始める方へ』♪参考にならないかも、ですが(笑)少し『資格』について説明します。

日本には『社団法人日本アロマ環境協会』(AEAJ)http://www.aromakankyo.or.jp/index.php 『日本アロマコーディネータ協会』(JAA)http://www.jaa-aroma.or.jp/など、色々な協会があるみたいです。

私は『社団法人日本アロマ環境協会』(AEAJ)に属していて、他の協会のことはわかりませんが(汗)アロマ仲間にはJAAにいたり海外の協会に属していたり、と様々です。

仲間と集っていても『どこの協会?』って聞くことも聞かれることもなく、それ事態にあまりコダワリはないようです。

ただ、『資格』を取るとなると、各協会でカリキュラムや資格、特典制度、また学校によっても違うので、じっくり調べた方が良いと思います。

AEAJの資格では

☆アロマテラピー検定 2級
☆アロマテラピー検定 1級
1級合格者のみ
☆アドバイザー(論文)
☆インストラクター
☆セラピスト

、、があり、2級1級は独学でも十分いけます!2~1級でやめても良いし『アドバイザー』という『資格』がほしければ、その後、論文が加わります。
私は、趣味『カルチャースクール通い』でしたから『資格』を取るより、『学校』に通いたいと思い、アドバイザーの頃から学校へ行ってました。認定校へ行ってる人は、2次試験の『論文』が免除になります。

『資格』をゲットをしたら、そこから『年会費』が発生します(笑)ですから、アロマの勉強を独学でやっていて、『腕試し』をしたいって言う人や『資格にはこだわらない』という人は『1級』でやめておくのも手かもしれません。

もし、その先インストラクター、セラピストの資格を取りたいかたは、『アドバイザー』を持っていないとダメなので、『この先、もっとアロマを勉強したい』と思ってる人は是非、『アドバイザー』まで取るのをオススメします。

資格クラスの内容は、また学校によっても違うので、一概には言えませんが、私の通った学校はインストラクターコースに前期と後期があって、『前期』で終わらせることもできました。

『資格』を取る、取らないでは、やっぱり勉強法や選択もかわってくるのは当然ですよね。

私は『1級』から受けましたよ~。試験はドキドキしました。かなり勉強もしたつもりだったけど『香りのテストが不安だな~』って、試験の前日まで、試験範囲のアロマをクンクンかいでました。でも、本当に楽しかった。

AEAJの検定 勉強法はこれしかありません。


アロマテラピー検定テキスト (1級)

日本アロマ環境協会

このアイテムの詳細を見る
(この他にも2級もあります)

このテキスト本から試験問題が出されます。(ちなみに私は1級しか持ってなく 汗。2冊もってた方が便利かも)

その他にも、問題集とかいろいろ出てるみたいですよ。

JAAなど他の協会の試験については、わからないです。ごめんなさい。

『資格』にこだわらずでも、アロマを少し勉強すると、幅が広がって、楽しさも倍増すると思います。楽しみながら勉強して腕試しで検定を受けてみるのも、目標があって毎日が楽しくなると思いますよ♪(シミジミ~

試験は年2回行われます。各ホームページで調べてみてくださいね。

(1級のテキストブック)本屋、アロマショップ、ネット販売でもOK  試験範囲の香りのテスターもアロマショップ、ネットなどでも購入できます。
注*テキストを買う時は、改訂版の『日本アロマ環境協会』と書いてあるものを選んでください!!日本アロマテラピー協会のは改訂前のものです。買う前に確認してくださいね。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日もお疲れ様です♪ (エコ)
2006-10-07 22:19:36
ブログの訪問ありがとうございます



『資格』取得も大事なことですけど、こだわりすぎると、煮詰まっちゃいますよね!

(経験者は語る・・・



楽しみながらが一番です



そんなわけで気まぐれな私は、

これからもアロマ以外のことも楽しみながらやっていこうと思います。



なるべく飽きないように続けるのが目標です←とぼけ顔(笑)
返信する
早速! (マル)
2006-10-08 11:57:45
ありがとうございます!purityさんは1級からですか???どうしましょう…。私は2級から、自分自身の目標として頑張ってみようかと思います!

わ~、何だか楽しそう!早速、本を探してみます。目標が出来ると、凄くワクワクしてしまいますね。
返信する
エコさん (purity)
2006-10-08 21:51:58
こんばんは。コメントありがとうございました。



おっしゃる通り、アロマの大前提、お約束は『まず、アロマを楽しむ』ことにあると私もそう思います。



お互い、ジタバタしましたからね~(笑)



エコさんも『何かに』吹っ切れたような感じがします。

これからブイブイ(死語です、汗)言わせてくださいね~。



しつこいようですが『更新』いつも楽しみにしてます(笑)何気にプレッシャーをかけてみる意地悪な私。汗。

返信する
マルさん (purity)
2006-10-08 21:57:37
こんばんは。コメントありがとうございました。



注意事項読んでいただけました?追加したのですが。。

もし、購入するならば、、、今、改訂版が出てるらしく、そちらを購入してくださいね。

『日本アロマ環境協会』のものです。協会の約款が多少変わったらしく、古いのを買ってしまうと大変なことに。汗。



アロマのお勉強は楽しいですよ。歴史とか読むと、またワクワクするし、絶対『何か』を作りたくなるかも知れません(笑)



私は今だに、ワクワクしっぱなしです(笑)



奥が深いですよ~。



なんでも聞いてくださいね!!即答できるとは限りませんが、、。(泣)





返信する
精油 (ひろこ)
2006-10-09 01:57:37
初心者は、どんなのを買えば良いでしょう?



癒し系

とか・・・
返信する
ひろこさん (purity)
2006-10-09 13:06:27
おはようございます。コメントありがとうございました。



ほかの精油と合わせやすかったり、香りになじみのある柑橘系など、オススメです。レモン、ベルガモット、オレンジ、ユズ



お花系では、ラベンダー、ゼラニウム、



などなど。でも、1番は『自分の好きな香り』です。



ちなみに、私が1番初めに買ったのは、『ローズウッド』。甘すぎず、優しい香り。



ひろこさんが何を選ぶか、楽しみです。おしえてくださいね!!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。