《アロマテラピーサロン・ピュアティ》purity diary

アロマルームのできごと、好きなこと、日々のあれこれをココロのままに綴ってます♪
(最寄り駅:不動前駅、JR目黒駅)

もしかして資格ブームなんですか??

2016-06-29 22:05:46 | ひとりごと
アロマテラピーサロン・ピュアティの槙美佐子です。

先日、AEAJから、会報誌とアロマブレンドデザイナーの公式テキストが届きました。

精油をブレンドするにあたって、精油の組み立て方、どんな目的でブレンドするか、香りの特徴の捉え方。。。などなど、精油の基礎から応用までのっています。

この資格、アドバイザー資格保有者を対象に特定分野の知識、技能を認定する資格で本科資格にプラスして学ぶことができるそうです。

AEAJも設立20周年だそうです。

わたしがアドバイザーを受けたときは「日本アロマテラピー協会」というシンプルな名前で、その後 いくたびか名前が変わり、今では、「公益社団法人 日本アロマ環境協会」となり、大きくなりましたよね~~。

それは、さておき

この近年 資格=協会 が増えたと思いませんか?? 

石けんを作りはじめたころは、協会なんてなく、本をみたり、ネットの石けんサークルみたいなものみたりして、作り方を学んだり、「こういうの作りました♪」って載せたりしていました。

今は石けんの協会が出来ていて、ジュニアマイスター、シニアマイスターとレベルもあり、ソーパーさんも増えたなぁ♪と実感しました。

あ ハーブティの協会もあるのですって。


わたしは「資格世代」なもんで、専門学校でもいくつもの検定試験を受け、資格を取り、就職するとき、提出する履歴書に資格をたくさん?書くと有利とまで言われてました。

就職しても、その仕事にまつわる資格や、まったく関係ない資格も取りに行ったような思い出も。。。

で、持っていると、「いつか役に立つんじゃないだろうか。」的な、食いっぱくれのないように、資格やら取ったんですよね。

そこに「好きだから学ぶ」というのはなかったです。「必要にせまられて」と、ただ「資格を取るのが好き」だったんです。笑

勉強もするし、試験で緊張するし、合格すると達成感も味わえるし、達成感は喜びだし。。。みたいな。

そんなことをずっとやっていたので、今では、その反動で、資格に興味を持てないちっくになってしまいました。

それに、今の資格は、登録料、会員費がもれなくついてきて、毎年 更新し、脱退したら「名乗るなよ~」みたいな制度じゃないですか

協会は、その登録料、会員費で運営されてるから仕方ないんですけどね。← え そうなの??

全く持って今更なのですが

こんなたくさんの様々な資格&協会の存在に驚き、素朴な疑問も抱いたのでした。。。

やはり個人で企業する人が増えたから?

「きちんと学べるように」「理解を深めるために」いろいろな理由あるでしょうけど、「中途半端な知識で人に教えないように」という思惑もあると思います。

でも、資格を持っているだけの人もいれば、認定証を持っていなくても、ものすごい知識を持ち、コツコツ勉強&実践 極めてる方も大勢いらしゃいます。

だからなのか、資格制度の意味が少し分からなくなってるわたしです。。。。

そのうち、資格もっていないなら語るなよ~って感じになるのでしょうか?笑

誰かが「国家試験以外は資格と認めない」と言ってました。

履歴書も本当は「国家試験資格」でなければ書けない~とも言われてました。← それも崩壊してるのかも??


世の中に、さっぱり疎くなってしまったのだなぁ~~と、「今更 実感してるわたし」に気づけた日でした。笑

そして「資格」を否定してるわけでは、けしてなく、「試験」を受けるのも腕試しだと思うので、これからも受けることもあるけれど(笑)

昔のわたしみたいに、(安心を求めて)資格に頼らず、とらわれず、縛られずに「学ぶ 実践 活用」していくことが大切だと胆に銘じていきます☆ 

「見極め力も持ちたい」この頃のわたしです。







☆ ☆ ☆

夏のオススメ♪アロマクラフト その1 ナチュラル日焼け止めクリーム作り

夏のオススメ♪アロマクラフト その2 大人のジェルキャンドル作り




aromatherapy salon purity



トリートメントメニュー



アロマタッチトリートメント 



出張メニュー(トリートメント、クラフト、石けん)



石けん教室



アロマクラフト教室メニュー




アロマテラピー&クラフト講座 全5回




ホームケアー講座(検定試験対応講座)




アロマハンドトリートメント実技講座


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。