イースターリリーに続くアルファベットと植物シリーズ第2段♡
今回はROSE🌹ウキウキ

まずは刺繍芯を生地につける作業からスタート

キレイにアイロンがけをして冷まします。→しっかり冷ますことで接着するそうなので、このまま動かさずに放置
接着してるか確認してから刺繍開始です😊
まずはローズ

淡紫の糸3本で、蕾(レゼデージーS)ローズ(サテンS)
紫のバラなんて珍しいですよね。笑
茎と葉っぱ
淡緑糸3本

蕾の茎(アウトラインS)
下の茎(チェーンS)
葉っぱ(サテンS)
ガク(レゼデージーS ストレートS)
チェーンステッチ、超久々にやりました!
小学生の家庭科で刺繍した時に1番好きなステッチでした。
(どこまでも果てしなくチェーンステッチする自信があります。笑)
アルファベッド 赤い実
淡赤(アルファベッド5本、実3本)

刺繍糸5本取りのアウトラインSでのアルファベッドの刺繍はザクザクできて気持ちいいです。
前回のeaster lillyは長かったけどroseは、たった4文字😢
あっけなく終わりました。笑
赤い実(サテンS)
淡グレーの茎、葉っぱ(アウトラインS)
前回は、『これでもか!』というほど、ひたすらアウトラインSをやりまくりましたが😅

今回はサテンステッチが主たるものです💕←サテンS好き☺️
青い鳥

水色とベージュ(2本)
小鳥のカラダ小さなスペース内のアウトラインSが苦手です😂
アウトラインSしてるのだけど、してるように見えない😩
(前回、あれほどやったのに
)

小鳥のつぶらな瞳がつぶら過ぎる😑。笑
紫の花(紫サテンS、ベージュ ストレートS)で終了です

ジャーン✨

うまい下手は別として、前回よりトラブルなくスムーズにホイホイできました。笑
楽しかったぁ

さて、フレームを作らなければ
!笑


つづく