各家庭のインターネットの環境ってどんな状態なのだろう?
⇒ 自宅でWi-Fi設定すれば、スマホ料金勝手に設定される
この記事のように、家に、ADSLや光などのネット環境があって、無線LANが設置されていない家って多いのだろうか?
…というものの、我が家のネット環境も、人のことを笑える状態とは言えない…。(汗)
実は、つい先日まで、無線LANの親機としてはこれを使っていた。
10年以上前、結婚する前に相方が部屋に引いていたADSLの無線LANの親機だった。
その後、たびたび引っ越したり、光に切り替えたりしたのに、この「WHR-G54S」を使い続けてきた。
おそらく通信速度は、最大でも54Mbpsしかない。
ただ、ここ数年は、モバイル用にポータブルWi-Fiのルーターを携帯している。
家にいるときは、それをクレードルに載せ、2台目の無線LANの親機として使っていた。
最大速度は、150Mbpsみたいだから、こちらの方が上の親機より速いのかも知れない。
ここ1年半ほどは、別なポータブルWi-Fiを携帯し、これが部屋に常駐状態で、メインの親機となっていた。
ところが、この「BF-01D」は、クレードル用のAC電源はあるものの、本体はバッテリー駆動。
クレードルに載せていると充電は出来るが、同時に消費もする。
純正のバッテリー2個と、互換のバッテリー数個を使っていたのだが、とうとう全て寿命となってしまった…。
純正にしろ互換にしろ、新たにバッテリーを買わなければならない。
どうしたものか…。
引っ越した際、すぐに使わないものを入れたままにしていた箱の中に、白いルーターがあるのを発見!
6年位前、当時はまだポータブルWi-Fiを持っていなかった。
地方に出張した折、ビジネスホテルに有線LANがあったら、スマホが使えるように小型の親機ルーターを携帯していたのだった。
ただ、この「CQW-MR500」も古く、最大速度は150Mpbs…。
今まではPCとスマホでネット検索する程度だったが、最近は、娘が相方のスマホで動画を観たりしている。
そこで、これを機会に、新たな無線LANの親機を買い足すことにした。
動画を見ることを意識し、「AtermWG1800HP2」を入手。
やっと、普通の無線LAN環境になった気がする…。(汗)
|
NEC WiFi 無線LAN ルーター 親機 11ac/n/a/g/b 1300+450Mbps 3LDK 3階建 Aterm WG1800HP2 |
クリエーター情報なし | |
NEC |
![]() |
価格:8,430円 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます