I’m idea.

love ○○○.

「ニセイカウシュッペ山」

2011-09-30 21:04:21 | summer mountain

「ニセイカウシュッペ山」

2011年09月29日、行ってきました

まだまだ山に登りたいと頑張り続ける私…、

今回は母親と一緒に北大雪・ニセイカウシュッペ山です

アイヌ語ですが、本当に特徴的な名前ですよね

連休をいただき、層雲峡温泉に1泊しての満喫プランです!

ここは入山するのに林道途中ゲートがあり、

ナンバーを把握していないと通行できないので要注意です。。。

一日良いお天気とのことなので、この時期でも安心(たぶん…)

紅葉もまずまずで、特にダケカンバの黄葉が美しかったです

序盤はさほど標高差もなく歩きやすい道が続き、展望台のような

場所に到着、ここからは表大雪が眼下に見えます

ここに来る度、一味違う大雪山系を実感してしまいます。

ここからトラバース気味に山裾を巻き、大槍&小槍を

通過すると、目指す山頂もどんどん近づいて来ます~

山頂からは大雪山の素晴らしいパノラマが広がり、

ぽかぽか陽気でしばらーーーく独占してしまいました。

この時の大雪山は悪天候になった場合のリスクもありますが、

恵まれると本当に静かで有意義な山行を楽しむことができます。

山を下りた後は、お待ちかねの温泉タイム!!

下山後にゆっくりできるのって、やっぱり気持ち的に楽

予約していたお部屋のワンランク上が空いており、

「今回特別に…」とのことで案内していただけました

素晴らしい山と温泉に感謝し、帰路につきました


「南八ヶ岳・赤岳&霧ヶ峰」

2011-09-26 23:33:53 | summer mountain

「南八ヶ岳・赤岳&霧ヶ峰」

2011年09月24日~26日、行ってきました

今回は八ヶ岳連峰の主峰・赤岳と、同じく日本百名山の

霧ヶ峰・車山の二座を登頂する企画です

霧ヶ峰はこれで4度目となり、相性がよくいつも晴れ

赤岳がメインのツアーなので、天候に期待したいところ

美濃戸バス停から、初日お世話になる「やまのこ村」まで

てくてく林道歩き…羽田空港からバスで移動し歩き始めるので、

到着する頃には日が傾きかけていました

それでも、温かいおもてなしにホッとし、美味しい料理に

舌鼓を打ち、翌日の赤岳登山を控えて皆様お元気

早朝出発で空気もひんやり、場所によっては霜が下り、

葉や木を芸術的に演出していてとてもキレイでした

しばらく歩きやすい道が続き、行者小屋から一気に標高を

稼ぐため、非常にメリハリのある山です…

お天気はバッチリ!山頂では少しガスに巻かれて

しまいましたが、山頂直下の岩場もクリア~~

山頂で昼食を摂り下山、足場が悪いので下りは慎重に。

画像の25枚目にもありますが、途中枯沢でハート型の

石を見つけ、テンションが上がってしまいました

白樺湖まで戻り、最終日は霧ヶ峰へ。

少々肌寒くはありましたが、昨日の赤岳をはじめ、

南~中央~北アルプス、遠く上越や近郊の山々の

大パノラマで、日本の屋根を一望できました

はるか遠くに、富士山もうっすら姿を現してくれました


congratulation!

2011-09-21 22:31:28 | Weblog

「congratulation!」

学生時代の同期の結婚お祝いパーティーです

高校の時から親しくさせてもらっている友人です

小規模ながらサプライズパーティーとのことだったので、

別な友人が二人だけの食事会と称し呼び出しました。

サプライズで来てみたら皆がお出迎え!という設定

だったのですが、お花を買ったりプレゼントを選んだり

しているうちに、集合時間をオーバーしてしまい…、

結果的にあまり驚かせることはできませんでした

でも、予想外の出来事に喜んでくれ、

会は終始なごやかに進行しました

会話に花が咲き、イタリアンのコース料理も美味しい!

地元の小樽ではそこそこ名の知れた有名店です

お料理の写真もあると良かったのですが、

食べるのに夢中で、すっかり忘れていました

最後のデザートに感動して、写真を1枚!

ようやく掴んだ幸せ末永くお幸せに~~~


「当丸山」

2011-09-21 21:22:07 | summer mountain

「当丸山」

2011年09月21日、行ってきました

積丹と神恵内の町村境にある山です。

北海道の山はこの時期から冬山への備えが必要になり、

今冬へ向けて標高の低い山でトレーニングの日々

初心者でも安心して登ることのできる山で、

道路を挟んで対峙する両古美山とセットで訪れる登山者も

多いのですが…今回は曇天とあって貸し切り!

高度の無い山は夏場、木々の葉が茂り山頂からの展望が

利かないこともしばしば…秋の終わりともなると、

葉が落ち、見晴らしが利き、登山道上はそんな落ち葉の

絨毯でふっかふか~秋の味覚も楽しめます(笑)

残念ながら、積丹岳や余別岳など高い山は雲の中でしたが、

近郊の低山がよく見え、獲得標高のわりに大満足

下りは麓の当丸沼をぐるっと一周しました。

紅葉が進むともっと美しいのでしょうね


「奥尻島紀行」

2011-09-19 22:13:25 | travel

「奥尻島紀行」

2011年09月18日~19日、行ってきました

小樽出身なのに、生ものが一切食べられない私が、、、

母親のすすめで「一緒に行かないかい?」と誘われ、

北海道にある有人離島全制覇へ向けて参加を決めました

以前、ツアーで利尻島・礼文島・天売島・焼尻島は訪問済み、

島なので海の幸を売りにしている民宿や旅館が多いのは当然。

そんな中、私は飢え死にしないようにカップラーメンを持参(笑)

結局手を付けることはありませんでしたが、お客様からは

「もったいない!楽しみが半減するでしょう」と心配の声も

瀬棚港~奥尻港の往復フェリー利用で、いざ未踏の島へ

島内を1泊2日でぐるっと周遊するバスツアーですが、

他にも団体客が2組おり、ほとんど回るコースは一緒。

南西沖地震で壊滅的な被害を受けた青苗地区や、琉球山、

奥尻島のシンボル・鍋釣岩やうにまるモニュメントなどを見学。

宿泊は島で唯一温泉があるという旅館に泊まりましたが、

熱いお湯が好きな私には少々ぬるく残念~~~

曇り空で肌寒い中の観光でしたが、良い思い出となりました。


「ニペソツ山」

2011-09-11 23:43:26 | summer mountain

「ニペソツ山」

2011年09月11日、行ってきました

下の記事の続きで、軽く足慣らしをしていよいよ本番

東大雪最高峰であり、私の一番大好きな山

表大雪は人も多く華やかで女性的な山が多いですが、

こちらは登山者も少なく、男性的で包み込んでくれるような

そんな懐の深い山が多いのでなぜか惹かれてしまいます

本当なら毎年のように登りに行く山なのですが、昨年は

ツアー悪天候で途中撤退、今年は調子の上がらないお客様と

一緒に引き返しており、禁断症状が出始めていました

リベンジを決意し、いざニペソツ山へ、、、待っててね

半ば病気のようなニペソツ愛好家の私です。。。

晩秋の2000m級の山は少々肌寒く、装備も冬山同然!

でも、この時期は空気が澄んで雲も高いので、

遠望が利いて眺望バツグンス・テ・キ~~~

山頂東側は風もなく穏やか、長居してしまいました。

西側と違い断崖絶壁なので立ち入り要注意です

来年もまた行くよ~、それまでしばしのお別れ

下山後に立ち寄った糠平温泉も最高にイイお湯で大満足

何はともあれ、最高の山旅でした


「十勝三股周辺散策」

2011-09-11 23:23:26 | summer mountain

「十勝三股周辺散策」

2011年09月10日、行ってきました

またまたツアーの下見ですが、明日のbig山行に備えての

足慣らしでもあり…、いずれにせよお初の場所なので期待大

車を置き、糠平湖沿いに昔の鉄道跡を散策するのですが、

道中所々から車道が見え、車がバンバン走っています…

何だかなぁ、、、帰りは車道を歩くことに決定~~~

メインのタウシュベツ橋は水没しているとのことなので、

最近整備され観光客が訪れるようになった三の沢橋梁、

五の沢橋梁、糠平川橋梁などを見学しました

糠平温泉街まで歩いたので、意外に良いトレーニング

その後は秘湯中の秘湯?幌加温泉へ

前を通るたびに気にはなっていたのですが…、

なかなか一人で行くには勇気がいる所のような気がして、

今回念願叶って行ってきました

隠れ家的な感じでとってもイイお湯でした

明日の山行へ向けて気持ちも体もリフレッシュ

さぁ~明日は私たちを歓迎してくれるかな


「白金温泉散策」

2011-09-09 23:17:40 | summer mountain

「白金温泉散策」

2011年09月09日、行ってきました

薄曇りの中、新しいツアーを企画したので、その下見に

山には行けないけど、まだまだ歩きたい…そんな方へ

耳寄りな情報です白金温泉周辺には様々な散策路があり

楽しめますが、一部しっかりした登山道もありますので注意

今回はウグイス谷&原始林&白樺並木コースを歩き、

今話題の青い池や温泉街にある白髭の滝にも足を運び、

最後に芦別市内を少し外れた所にひっそり佇む黄金水松、

俗にいう櫟の巨木を見学してきました

何だかんだで12~3kmくらい歩いたでしょうか。

歩くにはちょうどよい気温で快適でした~

先日の台風は北海道にも爪痕を残しました…

あちこちの道道や林道が決壊し、迂回路の連続。

かなり遠回りを余儀なくされ、1日がかりの下見…

でも、帰りに立ち寄った吹上温泉・白銀荘さんは、

個人的にオススメで、ツアーではいつも烏の行水ですが

今日はゆ~っくりの~んびり浸かることができました


「南アルプス・白峰三山」

2011-09-06 20:12:27 | summer mountain

「南アルプス・白峰三山」

2011年08月31日~09月03日、行ってきました

大型台風12号の影響を受け、帰着は95日の2日遅れ。。。

出発前は小笠原諸島の南海上におり、スピードも非常に遅く

やきもきしながら進路をうかがっていましたが、GOサイン

正直、「イヤな予感」がしました…でも行くしかない

初日は予定通り芦安温泉で宿泊し、明日の天候が気がかり

でしたが、ぐっすり眠ることができました

予定では北岳の山頂を踏み、間ノ岳~農鳥岳へと縦走し、

北岳山荘~大門沢小屋へと下りる行程です、が、

翌日、どしゃ降りの雨の中夜叉神峠を抜けて広河原へ。

北岳肩ノ小屋に到着し、とりあえず日本第二の高峰

北岳の山頂にて記念撮影~~~

明日はさらに風雨が強くなる予報…とても3000m級の

稜線を歩ける気象条件ではありません。。。

皆様ご納得のもと、安全第一、下山を決断しました。

山麓に戻ってからは山梨県側の芦安、奈良田方面の林道が

壊滅的で通行できず、長野県側の北沢峠へ抜けるまで

楽しい楽しい山小屋生活を過ごすことになるのですが…。

あの天候の中、北岳の山頂を踏破し、かつ下りで一滴の

雨にも当たらなかったのは、奇跡としか言いようがありません

縦走は達成できませんでしたが、それ以上に大きな経験と

財産を得ることができました本当にありがとう

頑張って咲いていてくれたレンゲショウマの美しさに、

惚れ惚れ…本当に本当に良い思い出です

ご参加いただたお客様の笑顔と、同行して下さった

現地ガイドさんの勇士に感銘を受け、札幌へ戻りました。