小さな花の輝く世界

小さな植物や花の知られざる輝きをご紹介いたします。くわゐ(匙太sagittaria)です。お間違えなきよう

酢漿草いろいろ・・・GS今日のお花

2020-04-05 10:55:55 | 匙太の Green Snap 別館

Green Snap ならびにブログフォロワーの皆さま、

そして、ふらっと立ち寄っていただいた皆さま、

別館にお越しいただき有難うございます。

 

今回は Green Snap4/5付「今日のお花」カタバミの仲間をご紹介します。

カタバミは至る所に生えている雑草、繁殖力が強くて抜いても抜いても生えてきます。

地面の中に球根があるので、根こそぎ取る必要があって、ガーデニングの厄介者。

しつこくて嫌われることもあるけれど、花の色は鮮やかでキレイ、シベの色合いもまた美しいです。

 

gooブロガーコンテスト「花・自然」で最優秀新人賞をいただきました。ひとえに皆様のおかげです。

発表ページへは下からリンクいたします(パソコン版のみ、スマホでは開きませんでした)。

第2回gooポイントプレゼントキャンペーン - goo blog

キレイと思われたらランキング投票お願いいたします。

↓↓↓下のバナーをクリックすると1票入ります。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

 

カタバミもたくさん種類があって、オキザリスなんて呼ぶ園芸種のモノもあります。

今回はその辺に生えているカタバミの画像。

カタバミと言ったらこの黄色い花を指します。

花に近寄るとシベと花びらの輝きがまぶしい。

黄色い花には、葉っぱの赤紫のアカカタバミや外来種で立ち上がるオッタチカタバミがあります。

葉っぱにシュウ酸という酸が含まれているので、噛むと酸っぱく酢漿草と呼ばれるゆえんですね。

食べようと思う方は余りいないかもしれませんが、食用にもなるらしいですよ。

ただ、体内でシュウ酸カルシウム(尿道結石結晶)となる可能性もあるので、摂取量や料理法に注意です。

花弁は普通5枚ですが、6枚花もたまに見つかります。

 

次にムラサキカタバミです。キキョウカタバミとも呼び、キレイだけれどしつこく蔓延ります。

ピンクというか、うすむらさき色のストライプがキレイですね。

シベに近寄ってみると、カラフルな色で花に彩りを添えます。

葯が白いのがムラサキカタバミの特徴ですが、この花は少し黄色が入っています。

個人的にはこのカタバミがいちばん好きですが、要注意外来生物に指定されています。

南米原産の外来植物で、日本へは幕末くらいに観賞用として入ってきたらしいです。

学名の種名はオキザリス(Oxalis)なので、園芸種だってみんな同じ仲間です。

育てているか、野生で勝手に生えているかで、呼び方を変えているのでしょうか?

酢漿草と同様、オキザリスは「酸っぱい」という意味からきた言葉らしいです。

小さい花なのでマクロフォトの良いモデルなのですが、被写界深度がひどく浅くてボケます。

デジタルズームのコンパクトデジカメのほうが、下のようにキレイに写ることもあります。

 

最後はイモカタバミです。フシネハナカタバミも一括りにイモカタバミと呼ばれます。

濃いピンク色の花がキレイです。ムラサキカタバミ同様、南米原産のモノが野生化しています。

日本へは戦後に観賞用として入ってきたみたい。侵入生物にはなっていないようです。

ムラサキカタバミと似ていますが、並べてみると違いが分かりますね。

イモは葯が真っ黄色、花の奥まで濃い赤紫色で、白い部分や緑の部分が少なめ。

シベのカラフルさでは、やはりこのお花がいちばんでしょうか?

おしべの柄も赤紫、蕊は濃い黄色、花の奥の基部のところはうす緑でキレイです。

イモのゆえんは、掘り起こしてみたら球根がイモみたいだったかららしいです。

シベの画像をもう一枚。光の透過によっては地味に見えることもあります。

最小絞りf/16では、回折現象がみられてボヤ~となります。

最後までご覧いただき有難うございました。

次回はまた森林公園の野草の予定です。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

ブログランキングに参加しております。

キレイと思われたら1票いただけると幸いです。

↓↓↓下のバナーをクリックすると1票入ります。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


イカリソウ・・・武蔵丘陵森林公園

2020-04-04 13:25:55 | 匙太の Green Snap 別館

Green Snap ならびにブログフォロワーの皆さま、

そして、ふらっと立ち寄っていただいた皆さま、

別館にお越しいただき有難うございます。

 

今日も天気が良くて穏やかな一日そうですが、

こんなご時世なので、外に出るのは控えます。

市の広報無線も外出をしないよう放送中。

いつまで続くのでしょうか?

 

gooブロガーコンテスト「花・自然」で最優秀新人賞をいただきました。ひとえに皆様のおかげです。

発表ページへは下からリンクいたします(パソコン版のみ、スマホでは開きませんでした)。

第2回gooポイントプレゼントキャンペーン - goo blog

キレイと思われたらランキング投票お願いいたします。

↓↓↓下のバナーをクリックすると1票入ります。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

 

Green Snap では3/31付の「今日のお花」、イカリソウをご紹介します。

武蔵丘陵森林公園では結構咲いていました。

今回フルサイズ機とマクロフォト(1~5倍)とAPS-C機と28mmマクロ(1.5~無限遠)使用。

花単体はマクロフォト(等倍以上)像です。

錨のようだからイカリソウ。錨の角の部分は「距」と呼ばれる構造物。

花弁から出ているチューブです。中に蜜腺から出た蜜を貯めて虫を呼びます。

錨の先端に蜜が溜まっているのが分かります?

イカリソウは蜜腺が外から見えないですが、虫を呼ぶ花は花弁に蜜腺があるみたい。

タガラシの例だと蜜腺は下みたいな構造物。

ヤブガラシは花盤部分全体が蜜腺みたい。

オレンジ色の花盤に蜜の滴が溜まっています。

野草コースのあちこちに咲いていました。

花は白やピンク色ですが、トキワイカリソウとイカリソウのどちら?葉っぱの毛の感じはイカリソウです。

越冬葉も付いてなかったし、森林公園の公式HPもイカリソウと記載していました。 

APS-Cミラーレス機は小さいので、地面から見上げる絵面を撮ります。

青空が背景になる結構好きなアングルです。

距の先端に溜った蜜が良く分かりますね。

三脚が使えない場所では、液晶画面を見ながらものんびりリモコン撮影も出来ず。

手動でピントを合わせるときは、地面に突っ伏して恥ずかしい人になります。

地面すれすれの花に数センチまで近づきますが、恥も外聞も無くなるのは年のせい?

等倍以上にする必要はなさそうですね。

折角マクロフォトを持ってきたので、余りなさそうな絵面を撮ります。

変ですが撮り損ないではないですよ。

透き通るように輝く萼片の部分です。

同じく花の付け根。

茎のそばに見える黒っぽいのは外萼片、光り輝いているのは内萼片のようです。

光り輝く内萼片の下にあるのが花びらみたい。

花を下からマクロフォトでのぞきます。

白っぽいお花ですね。突き出た部分が花びら。

花びらと距は一体となっているのが見えます。

花びらも内・外萼片のそれぞれ4枚です。

余り上手くない絵面ですが、森林公園のイカリソウ、いかがでしたでしょうか?

コマ数ばかりたくさん撮るので選別に時間を要しました。GSの補足になれば幸いです。

最後までご覧いただき有難うございました。

しばらく武蔵丘陵森林公園の画像です。

さいたま市のさくら草公園が来週から一部開園するそうです。でも行けなさそう。

次回もどうぞよろしくお願いいたします。

 

ブログランキングに参加しております。

キレイと思われたら1票いただけると幸いです。

↓↓↓下のバナーをクリックすると1票入ります。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


ヒトリシズカ・・・武蔵丘陵森林公園

2020-04-03 08:35:55 | 匙太の Green Snap 別館

Green Snap ならびにブログフォロワーの皆さま、

そして、ふらっと立ち寄っていただいた皆さま、

別館にお越しいただき有難うございます。

 

久しぶりに穏やかな一日になりそうです。

プランターにタネを蒔いたシロバナホトケノザ、3年目にして開花しました。

そのうちアップしてみたいです。

 

gooブロガーコンテスト「花・自然」で最優秀新人賞をいただきました。ひとえに皆様のおかげです。

発表ページへは下からリンクいたします。

第2回gooポイントプレゼントキャンペーン - goo blog

キレイと思われたらランキング投票お願いいたします。

↓↓↓下のバナーをクリックすると1票入ります。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

 

今回も先週に行った森林公園の画像です。

野草コースの看板の下にヒトリシズカです。

来るのが少し遅かったですね。頂部がしぼみ、クモの巣も張っています。

花期が過ぎ気味の株ですがご容赦ください。

花弁やおしべ、めしべの感じは分かります。

フルサイズミラーレス機とマクロフォト。

看板の根元に咲いているので、お顔を拝見しにくいです。

ちょうど、お日さまは看板の影になっていました。

日の当たる部分のお花は、みんな散っていました。

半月前に来た時は気付かなかったです。

28mmマクロのスナップ画像。

花期は4~5月だそうで、これから咲き出すかも知れません。

でも武漢肺炎が収まるまでは、もう外出しないと思います。

多分今シーズンは見られないでしょう。

昨年9月に重症の肺炎で死にかけ、仕事も辞めざるを得なかったので仕方ないところ。

こちらも28mmマクロ像。日陰です。

一条の木漏れ日が当たっている花がありました。

ファインダーも覗けないのでAF撮影。

マクロフォトで近寄ってみました。

レンズが影を作らないようにして、液晶画面でピントを合わせました。

残念、こちらも花びらがしぼんできています。

最後までご覧いただき有難うございました。

疫病が流行っていなければ、何度でも出かけるところなのですが。

次回もどうぞよろしくお願いいたします。

 

ブログランキングに参加しております。

キレイと思われたら1票いただけると幸いです。

↓↓↓下のバナーをクリックすると1票入ります。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


春の紅葉・・・武蔵丘陵森林公園

2020-04-02 08:35:55 | 匙太の Green Snap 別館

Green Snap ならびにブログフォロワーの皆さま、

そして、ふらっと立ち寄っていただいた皆さま、

別館にお越しいただき有難うございます。

 

数日ぶりで晴れましたが、風が強くて寒そうです。

外に出るのもよろしくないので、進んでいない画像の選別でもしようかと思います。

 

gooブロガーコンテスト「花・自然」で最優秀新人賞をいただきました。ひとえに皆様のおかげです。

発表ページへは下からリンクいたします。

第2回gooポイントプレゼントキャンペーン - goo blog

キレイと思われたらランキング投票お願いいたします。

↓↓↓下のバナーをクリックすると1票入ります。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

 

先週、武蔵丘陵森林公園で撮った画像です。

場所はカエデ園。新芽が燃えるような赤。

春なのに紅葉しているみたいでした。

今回の画像はAPS-Cミラーレス機とキットレンズの28mmマクロです。

このあと花が咲くのでしょうか?

画像は2017年4月末に撮影した花です。機材も同様で初出画像です。

木に咲く花は揺れるので、遅いシャッターではなかなかうまく撮れないです。

最後までご覧いただき有難うございました。

しばらく森林公園で撮った山野草やチューリップ画像を載せる予定です。

次回もどうぞよろしくお願いいたします。

 

ブログランキングに参加しております。

キレイと思われたら1票いただけると幸いです。

↓↓↓下のバナーをクリックすると1票入ります。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


近所の雑草・・・赤蕊ハコベ

2020-04-01 12:10:00 | 匙太の Green Snap 別館

Green Snap ならびにブログフォロワーの皆さま、

そして、ふらっと立ち寄っていただいた皆さま、

別館にお越しいただき有難うございます。

 

4月に入りましたが、今週は寒いですね。

なかなか画像の選別が出来ず、更新に困っています。

 

gooブロガーコンテスト「花・自然」で最優秀新人賞をいただきました。ひとえに皆様のおかげです。

発表ページへは下からリンクいたします。

第2回gooポイントプレゼントキャンペーン - goo blog

キレイと思われたらランキング投票お願いいたします。

↓↓↓下のバナーをクリックすると1票入ります。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

 

最近、その辺にたくさん生えているハコベ、

咲いたばかりの花は、赤いおしべです。

3月中に撮ったハコベをご紹介します。

今回はフルサイズミラーレス機とマクロフォトで5倍にして撮影です。

毎年、今時期はハコベを探しに行くのですが、

さいたま市の秋ヶ瀬公園が閉鎖中のため、画像が少ないですね。

近所にもハコベはたくさん生えていますが、三脚をたててじっくり撮りにくいです。

公園で小さな花を撮っていても、何を写しているのか不思議がられてしまいます。

風が止まる瞬間を待っている間、通りすがりの人に声を掛けられます。

確かに何を撮っているのか?怪しく見えるのかもしれません。

近所の土手や森林公園などで赤しべハコベを探していますが、いまひとつ。

オール赤しべがなかなか見つかりません。

花が小さいので、赤い葯の有無くらいしか肉眼では分かりません。

APS-Cミラーレス機と28mmマクロレンズ撮影だとこんな感じです。

赤い葯が割れて、花粉を出しているものはあるのですが。

これも運ですね。

最後までご覧いただき、有難うございました。

今度はオール赤しべのハコベを揃えたいです。

次回もどうぞよろしくお願いいたします。

 

ブログランキングに参加しております。

キレイと思われたら1票いただけると幸いです。

↓↓↓下のバナーをクリックすると1票入ります。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村