医師や看護師は夜勤がある仕事と知られていますが、介護職でも夜勤があります。介護施設だと、24時間体制で入所者を見守らなければならないため、介護職員も夜勤をするようになっています。基本的には交代勤務で夜勤をするものなのですが、夜勤専門で働く「夜勤専従」として働く方法もあります。
夜勤専従の仕事は、夕方から消灯時間までの入所者が起きている間と、入所者が就寝している間とでは大きな違いがあります。夕方に出勤したら日勤の人から申し送りを受けます。そして夕食の準備と食事介助、口腔ケア、服薬支援、そして排泄介助などを行います。
消灯後は見回りやオンコール対応が中心になります。そして朝になると起床介助や食事介助を行い、日勤者に申し送りをして勤務が終了です。
夜勤専従は、出勤直後(夕食介助など)と退勤前(朝食介助など)が一番忙しく、これ以外は待機しながら入所者を見守るというのが特徴です。入所者が就寝中の夜中は何も仕事がないだろうと思われがちですが、そんなことはありません。
夜間には見回りをし、トイレに起きた人を誘導したり、また声かけをしてトイレに誘ったりしなければなりませんし、おむつ交換をしなければならないこともあります。また、体調が急変した人への対応や、その他トラブルがあった時にも対応が求められます。
多くの人が寝ている時間に起きて仕事をするわけですから、夜勤に慣れるまでは生活リズムを整えるのが大変かもしれませんが、夜勤専従だとずっと夜勤務となるので生活リズムは一定に保つことができます。※夜勤専従について解説されたサイト>>>http://yakinsenjyu-kaigo.com