毎回、ダラダラと長い文章になっているので今回は箇条書きでなるべく手短に終らせます。たぶん。
~現在着手済の工事~
・バスコレルート開通工事
ルート:自作道路ルート1カ所、製品道路活用ルート1カ所
開通時期:自作道路ルートは3月~4月、製品道路活用ルートは製品リリース後順次工事再開
・延々続く樹木製作
現在遠景用針葉樹の試作中、一定数完成次第CAB11,12の橋梁改良工事エリアの再植樹に使用予定
・延々続くストラクチャー仕込み
現在ジオコレストラクチャーをメインに組立・照明組込中、近日中に一部が増設予定
ストラクチャーのベース撤去(街区細密化)は一定範囲設置完了後に施工予定
以上。基本的に継続工事の内容は線路以外の要素が主体になります。
線路はどうしても長期運休を回避しながらなので短期間での工事になりがちです。
~本年前半に計画中の工事~
・CAB13増設工事
・漁港細密化工事
・CAB14短絡線開通工事&CAB15線路改良工事
これら3つの工事はバスコレルート開通工事と連動しているので自ずと前半に着手・完成となる見込みです。
これが出来ればCAB1からCAB21までの全ての路線を線路伝いに行き来出来るようになります。
~本年後半に計画中の工事~
・CAB11,12(=CAB13,15)ターミナル改良工事(未確定)
・1/80(16.5mm)HOレイアウト工事(確定)
HOのレイアウト工事のボリュームや進捗によってターミナル改良工事の開始時期は変更があります。
このほかに経年による補修を兼ねた線路改良工事がスポットで入る可能性があります。
あくまでこれらは期待を込めた計画であって何かの拍子に急遽変更になる可能性も充分あります。
~番外~
・空調設備更新工事
これはビル全体の空調設備更新でして、10月に計画されておりこの期間は休業となる予定です。
まだ詳細な工程が出ていないのでどの程度休業となるかは分かりません。レイアウト工事も休業期間によっては進捗に影響があるかもしれません。
マニュアル操作での調光装置の運用にはもう少し時間が掛かりそうです。